トップ
>
奉仕
>
ほうし
ふりがな文庫
“
奉仕
(
ほうし
)” の例文
「世は
戦塵濛々
(
せんじんもうもう
)
、
九重
(
ここのえ
)
の
奥
(
おく
)
もなんとなくあわただしく、日ごとご
君側
(
くんそく
)
の
奉仕
(
ほうし
)
に、少しのおひまもないていにお見うけ申しまする」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女が
奉仕
(
ほうし
)
の天使の如く突然高樹町の
家
(
うち
)
に
現
(
あら
)
われてから
六月目
(
むつきめ
)
に、主人夫婦は東京を引払うて田舎に移った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼女
(
かのじょ
)
は
田舎
(
いなか
)
の程度の低い学校を出たばかりで、充分の高等教育を受けなかったので、常に自分の無学を悲しみ、良人に対して満足な
奉仕
(
ほうし
)
ができないことを
嘆
(
なげ
)
き
詫
(
わ
)
びた。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
真理
(
しんり
)
に
奉仕
(
ほうし
)
する、
野口英世
(
のぐちひでよ
)
のような
人
(
ひと
)
が
出
(
で
)
れば、これまで
発見
(
はっけん
)
の
困難
(
こんなん
)
とされた
病菌
(
びょうきん
)
とたたかって、
人間
(
にんげん
)
を
死
(
し
)
の
恐怖
(
きょうふ
)
から、
解放
(
かいほう
)
するであろうし、そういう
科学者
(
かがくしゃ
)
が
幾人
(
いくにん
)
も
出
(
で
)
れば、どれほど
世の中のために
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二
代
(
だい
)
の
奉仕
(
ほうし
)
たゆみなく、一
町
(
ちやう
)
餘
(
あま
)
りなる
我
(
わ
)
が
家
(
いへ
)
より、
雪
(
ゆき
)
にも
雨
(
あめ
)
にも
朝夕
(
てうせき
)
二
度
(
ど
)
の
機嫌
(
きげん
)
きゝ
怠
(
おこた
)
らぬ
心
(
こゝろ
)
殊勝
(
しゆしよう
)
なり、
妻
(
つま
)
もたずやと
進
(
すゝ
)
むる
人
(
ひと
)
あれど、
何
(
なん
)
の
我
(
わ
)
がこと
措
(
お
)
き
給
(
たま
)
へ
夫
(
それ
)
よりは
孃
(
ぢやう
)
さまの
上
(
うへ
)
氣
(
き
)
づかはしゝ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
わしは、
朝暮
(
ちょうぼ
)
に、
御座
(
みざ
)
ちかく
奉仕
(
ほうし
)
しているので、まのあたりにそのおんなやみをみて、
涙
(
なみだ
)
のたえぬくらいである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いま彼女たちが
緋
(
ひ
)
おどし
谷
(
だに
)
でつくっている、
具足
(
ぐそく
)
や
幕
(
まく
)
や
旗差物
(
はたさしもの
)
や、あるいは
革足袋
(
かわたび
)
、
太刀金具
(
たちかなぐ
)
、
刺繍
(
ししゅう
)
、
染物
(
そめもの
)
などの
陣用具
(
じんようぐ
)
は、すべてそれ
小太郎山
(
こたろうざん
)
のとりでへ
贈
(
おく
)
るべきうつくしい
奉仕
(
ほうし
)
だった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“奉仕”の意味
《名詞》
奉仕(ほうし、ぶし)
つかえること。役務、労務やサービスを提供すること。
(出典:Wiktionary)
“奉仕”の解説
奉仕(ほうし、en: ministration, service)は、報酬を求めず、また他の見返りを要求するでもなく、無私の労働を行うこと。また、商人が品物を安く売ることをいう。
(出典:Wikipedia)
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“奉仕”で始まる語句
奉仕者