トップ
>
大銀杏
>
おほいてふ
ふりがな文庫
“
大銀杏
(
おほいてふ
)” の例文
雨
(
あめ
)
にしづくの
拍子木
(
ひやうしぎ
)
が、
雲
(
くも
)
の
底
(
そこ
)
なる
十四日
(
じふよつか
)
の
月
(
つき
)
にうつるやうに、
袖
(
そで
)
の
黒
(
くろ
)
さも
目
(
め
)
に
浮
(
う
)
かんで、
四五軒
(
しごけん
)
北
(
きた
)
なる
大銀杏
(
おほいてふ
)
の
下
(
した
)
に
響
(
ひゞ
)
いた。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お光も小池と同じやうに、名も知れぬ神の宮の
大銀杏
(
おほいてふ
)
を見上げて言つた。
鵯
(
ひよ
)
が二羽、銀杏の枝から杉の木に飛び移つて、
汽笛
(
きてき
)
のやうな啼き聲を立てた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
現に残つてゐる
大銀杏
(
おほいてふ
)
も江東小学校の運動場の隅に、——といふよりも附属幼稚園の運動場の隅に枝をのばしてゐた。当時の小学校の校長の震災の為に死んだことは前に書いた通りである。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
陽氣
(
やうき
)
の
加減
(
かげん
)
か、よひまどひをして、
直
(
ぢ
)
き
町内
(
ちやうない
)
の
大銀杏
(
おほいてふ
)
、ポプラの
古樹
(
ふるき
)
などで
鳴
(
な
)
く
事
(
こと
)
があると、
梟
(
ふくろ
)
だよ、あゝ
可恐
(
こは
)
い。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『黒い煙の中を蜂が子を
銜
(
くは
)
へて逃げて行つたね。』と、小池はこの名も知れぬ神の宮の
大銀杏
(
おほいてふ
)
を、
愛宕
(
あたご
)
さんの大銀杏でゝもあるやうに、見上げつゝ言つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
風呂の中で
歌祭文
(
うたざいもん
)
を唄つてゐる
嚊
(
かかあ
)
たばね、上り場で手拭をしぼつてゐるちよん
髷
(
まげ
)
本多
(
ほんだ
)
、
文身
(
ほりもの
)
の背中を流させてゐる
丸額
(
まるびたひ
)
の
大銀杏
(
おほいてふ
)
、さつきから顔ばかり洗つてゐる
由兵衛奴
(
よしべゑやつこ
)
、
水槽
(
みづぶね
)
の前に腰を据ゑて
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
丹塗
(
にぬ
)
りの鳥居を
潛
(
くゞ
)
つて、
大銀杏
(
おほいてふ
)
の下に立つた時、小池は
斯
(
か
)
う言つて、お
光
(
みつ
)
の
襟足
(
えりあし
)
を
覗
(
のぞ
)
き込むやうにした。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
處
(
ところ
)
で、
私
(
わたし
)
たちの
町
(
まち
)
の
中央
(
まんなか
)
を
挾
(
はさ
)
んで、
大銀杏
(
おほいてふ
)
が
一樹
(
ひとき
)
と、それから、ぽぷらの
大木
(
たいぼく
)
が
一幹
(
ひともと
)
ある。
見
(
み
)
た
處
(
ところ
)
、
丈
(
たけ
)
も、
枝
(
えだ
)
のかこみもおなじくらゐで、はじめは
對
(
つゐ
)
の
銀杏
(
いてふ
)
かと
思
(
おも
)
つた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鳴
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
る……
二時半
(
にじはん
)
だ。……やがて、
里見
(
さとみ
)
さんの
眞向
(
まむか
)
うの
大銀杏
(
おほいてふ
)
へ
來
(
く
)
るだらう。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“大銀杏”の解説
大銀杏(おおいちょう)とは、大相撲の十両(十枚目)以上の力士(関取)が結うことができる髪形である。髷(まげ)の先端が大きなイチョウの葉に似ていることからこの名がある。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
銀
常用漢字
小3
部首:⾦
14画
杏
漢検準1級
部首:⽊
7画
“大銀”で始まる語句
大銀