トップ
>
墨絵
>
すみえ
ふりがな文庫
“
墨絵
(
すみえ
)” の例文
本堂
内陣
(
ないじん
)
横の橋廊下をこえ、さらに大廊下に従って、
墨絵
(
すみえ
)
の
間
(
ま
)
、
金碧
(
こんぺき
)
の
間
(
ま
)
、何の間と、幾つも数えて行かなければ、彼の声は洩れ聞えて来ない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
墨絵
(
すみえ
)
で
書
(
か
)
かれた
町
(
まち
)
は、
黒
(
くろ
)
く
浮
(
う
)
き
出
(
で
)
て、
町
(
まち
)
の
屋根
(
やね
)
を
赤
(
あか
)
く
染
(
そ
)
めて、
夕焼
(
ゆうや
)
けの
空
(
そら
)
が、もの
悲
(
がな
)
しく
見
(
み
)
えていたのです。
遠方の母
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
川はすっかり
霧
(
きり
)
で
隠
(
かく
)
れて、やや晴れた方の空に
亀山
(
かめやま
)
、
小倉山
(
おぐらやま
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずえ
)
だけが
墨絵
(
すみえ
)
になってにじみ出ていました。
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
自分たちの
墨絵
(
すみえ
)
の
影法師
(
かげぼうし
)
が、
塀
(
へい
)
からぬけ出して踊りはねるというんですから、待ちきれませんでした。翌朝は早くから眼をさまして、皆誘い合わせました。
影法師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
天幕の外もさゞめいた。
興
(
きょう
)
未だ尽きぬので、今一つ「
墨絵
(
すみえ
)
」の曲を所望する。終って此
興趣
(
きょうしゅ
)
多い一日の記念に、手帳を出して関翁以下諸君の署名を求める。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
古びた
雨漏
(
あまもり
)
だらけの壁に向つて、
衝
(
つ
)
と立つた、
唯
(
と
)
見れば
一領
(
いちりょう
)
、
古蓑
(
ふるみの
)
が描ける
墨絵
(
すみえ
)
の滝の如く、
梁
(
うつばり
)
に
掛
(
かか
)
つて居たが、見てはじめ、人の
身体
(
からだ
)
に着るのではなく、
雨露
(
あめつゆ
)
を
凌
(
しの
)
ぐため
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と見る
間
(
ま
)
もなく
初秋
(
しょしゅう
)
の
黄昏
(
たそがれ
)
は幕の
下
(
おり
)
るように早く夜に変った。流れる水がいやに
眩
(
まぶ
)
しくきらきら光り出して、
渡船
(
わたしぶね
)
に乗っている人の形をくっきりと
墨絵
(
すみえ
)
のように黒く染め出した。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日本海は
墨絵
(
すみえ
)
だ、と愚にもつかぬ断案を下して、私は、やや得意になっていた。
佐渡
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“墨絵”の意味
《名詞》
墨を用いて描いた絵。
(出典:Wiktionary)
“墨絵(水墨画)”の解説
水墨画(すいぼくが)とは、唐代に成立したとされる墨で表現される墨絵(すみえ)の代表的画法。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す絵画である。墨絵とも表記される。海外ではZen(禅) painting と呼ばれる事もある。
(出典:Wikipedia)
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
絵
常用漢字
小2
部首:⽷
12画
“墨”で始まる語句
墨
墨汁
墨染
墨痕
墨色
墨付
墨西哥
墨堤
墨屋敷
墨壺