トップ
>
圃
>
はた
ふりがな文庫
“
圃
(
はた
)” の例文
ご
安心
(
あんしん
)
遊
(
あそ
)
ばしてください、
下界
(
げかい
)
は
穀物
(
こくもつ
)
がすきまもなく、
野
(
の
)
に、
山
(
やま
)
に、
圃
(
はた
)
にしげっています。また
樹々
(
きぎ
)
には
果物
(
くだもの
)
が
重
(
かさ
)
なり
合
(
あ
)
って
実
(
みの
)
っています。
消えた美しい不思議なにじ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
たちまち
左手
(
ゆんで
)
の畑
路
(
みち
)
より、夫婦と見ゆる百姓二人話しもて
出
(
い
)
で来たりぬ。
午餉
(
ひるげ
)
を終えて今しも
圃
(
はた
)
に
出
(
い
)
で行くなるべし。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
馬の家の南に荒れた
圃
(
はた
)
があって、そこに
椽
(
たるき
)
の三四本しかない
小舎
(
こや
)
があった。陶はよろこんでそこにおって、毎日北の庭へきて馬のために菊の手入れをした。
黄英
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
此頃はいまだ
田
(
た
)
も
圃
(
はた
)
も
平一面
(
ひらいちめん
)
の雪の上なれば、たはたの上をさらし場とするもあり、日の内にさらし
場
(
ば
)
を
踏
(
ふみ
)
へしたる処あれば、
手頃
(
てごろ
)
の
板
(
いた
)
に
柄
(
え
)
をつけたる物にて雪の上を
平
(
たひら
)
かにならしおく也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
鋤返すこと三度なる豐かの
圃
(
はた
)
に農民は
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
▼ もっと見る
朝菜
(
あさな
)
つむとて
圃
(
はた
)
にゆき
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
冬
(
ふゆ
)
になると、
雪
(
ゆき
)
が
降
(
ふ
)
ってきて、
田
(
た
)
も
圃
(
はた
)
もまた
家
(
いえ
)
も、
雪
(
ゆき
)
の
中
(
なか
)
に
埋
(
う
)
もれてしまったのです。
小鳥
(
ことり
)
は、
毎日
(
まいにち
)
のように
枯
(
か
)
れた
林
(
はやし
)
にきては、いい
声
(
こえ
)
でさえずっていました。
おかしいまちがい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
田
圃
(
はた
)
も平一面の雪なればひくべき所へ
直道
(
すぐみち
)
にひきゆくゆゑ甚
弁
(
べん
)
なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
田
圃
(
はた
)
も平一面の雪なればひくべき所へ
直道
(
すぐみち
)
にひきゆくゆゑ甚
弁
(
べん
)
なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
圃
漢検準1級
部首:⼞
10画
“圃”を含む語句
田圃
花圃
桑圃
苗圃
田圃道
葡萄圃
後圃
麦圃
老圃
柳圃
吉原田圃
豆圃
田圃路
田圃側
箕輪田圃
浅草田圃
中田圃
裏田圃
菜圃
三宅花圃
...