トップ
>
団子坂
>
だんござか
ふりがな文庫
“
団子坂
(
だんござか
)” の例文
旧字:
團子坂
兼
(
かね
)
てからわが座敷の
如何
(
いか
)
にも殺風景なのを苦に病んでいた彼は、すぐ
団子坂
(
だんござか
)
にある
唐木
(
からき
)
の
指物師
(
さしものし
)
の所へ行って、
紫檀
(
したん
)
の
懸額
(
かけがく
)
を一枚作らせた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すぐ向うの腰掛には会社員らしい中年の夫婦が十歳くらいの可愛い男の子を連れておおかた
団子坂
(
だんござか
)
へでも行くのだろう。
障子の落書
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
白山上は
団子坂
(
だんござか
)
から来た道、
水道橋
(
すいどうばし
)
から来た道、高崎屋の方から来た道と、三つが一緒になって板橋へ延びています。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
根津
(
ねづ
)
の低地から
弥生
(
やよい
)
ヶ
岡
(
おか
)
と
千駄木
(
せんだぎ
)
の高地を仰げばここもまた絶壁である。絶壁の
頂
(
いただき
)
に添うて、根津
権現
(
ごんげん
)
の方から
団子坂
(
だんござか
)
の上へと通ずる一条の路がある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
或日又遊びに来た室生は僕の顔を見るが早いか、
団子坂
(
だんござか
)
の或
骨董屋
(
こつとうや
)
に
青磁
(
せいじ
)
の
硯屏
(
けんびやう
)
の出てゐることを話した。
野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「それは
戯談
(
じょうだん
)
だがネ、芝居はマア芝居として、どうです、
明後日
(
あさって
)
団子坂
(
だんござか
)
へ菊見という奴は」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
孝助は新五兵衞と同道にて水道端を
立出
(
たちい
)
で
切支丹坂
(
きりしたんざか
)
から小石川にかゝり、
白山
(
はくさん
)
から
団子坂
(
だんござか
)
を
下
(
お
)
りて谷中の新幡随院へ参り、玄関へかゝると、お寺には
疾
(
と
)
うより孝助の来るのを待っていて
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
花時以外の
物見遊山
(
ものみゆさん
)
、春は亀戸の梅、天神の藤、四つ目の
牡丹
(
ぼたん
)
、夏は
入谷
(
いりや
)
の朝顔、堀切の菖蒲、
不忍
(
しのばず
)
の蓮、大久保の
躑躅
(
つつじ
)
、秋は
団子坂
(
だんござか
)
の菊、滝野川の紅葉、百花園の秋草、冬は枯野に雪見
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
汽車で上野に着いて、人力車を
倩
(
やと
)
って
団子坂
(
だんござか
)
へ帰る途中、東照宮の石壇の下から、薄暗い花園町に掛かる時、道端に
筵
(
むしろ
)
を敷いて、球根からすぐに紫の花の咲いた草を
列
(
なら
)
べて売っているのを見た。
サフラン
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
場所は
本郷
(
ほんごう
)
区のK
町
(
まち
)
です。電車で云えば肴町の停留所で下車して、
団子坂
(
だんござか
)
の通りを右へ、三つ目の細い横町を左へ折れて、
生垣
(
いけがき
)
に挟まれた道を一丁程行くと、石の門のある古い西洋館があります。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
団子坂
(
だんござか
)
上り下りや
鴎外忌
(
おうがいき
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ある日の午後三四郎は例のごとくぶらついて、
団子坂
(
だんござか
)
の上から、左へ折れて
千駄木
(
せんだぎ
)
林町
(
はやしちょう
)
の広い通りへ出た。秋晴れといって、このごろは東京の空もいなかのように深く見える。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
入谷
(
いりや
)
の朝顔と
団子坂
(
だんござか
)
の菊人形の衰微は
硯友社
(
けんゆうしゃ
)
文学とこれまたその運命を同じくしている。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
駒込
団子坂
(
だんござか
)
に移って初めて大がかりの菊人形、その年々の歌舞伎狂言を生写し俳優の似顔からセリ出し、回り舞台の大仕かけに人気を呼んで、二十年頃の団子坂は狭い坂道を押すな押すな
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
と云う廻りの声に驚き
引裂
(
ひきさ
)
いた手紙を懐中して、春部梅三郎は若江の手を取って柵を押分け、身体を横にいたし、
漸
(
ようよ
)
うの事で
此処
(
こゝ
)
を出て、川を渡り、一生懸命にとっとゝ
団子坂
(
だんござか
)
の方へ逃げて
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
僕の
青磁
(
せいじ
)
の
硯屏
(
けんびやう
)
は
団子坂
(
だんござか
)
の
骨董屋
(
こつとうや
)
で買つたものである。
尤
(
もつと
)
も進んで買つた
訣
(
わけ
)
ではない。僕はいつかこの硯屏のことを「
野人生計事
(
やじんせいけいのこと
)
」といふ随筆の中に書いて置いた。それをちよつと
摘録
(
てきろく
)
すれば——
身のまはり
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
瀬戸は
団子坂
(
だんござか
)
の方へ、純一は根津権現の方へ、ここで袂を分かった。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
第七回
団子坂
(
だんござか
)
の
観菊
(
きくみ
)
上
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
当代の
碩学
(
せきがく
)
森鴎外
(
もりおうがい
)
先生の
居邸
(
きょてい
)
はこの道のほとり、
団子坂
(
だんござか
)
の
頂
(
いただき
)
に出ようとする処にある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
向うの机を占領している学生が二人、西洋菓子を食いながら、
団子坂
(
だんござか
)
の菊人形の収入について
大
(
おおい
)
に論じている。左に
蜜柑
(
みかん
)
をむきながら、その
汁
(
しる
)
を牛乳の中へたらしている書生がある。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“団子坂”の解説
団子坂(だんござか)は、東京都文京区千駄木にある坂。
(出典:Wikipedia)
団
常用漢字
小5
部首:⼞
6画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
“団子坂”で始まる語句
団子坂下