取毀とりこわ)” の例文
それならばいっそ取毀とりこわして建て換えろというので、その翌年の春、職人を入れてすっかり取毀させて、新しく建て直したのですよ。
怪獣 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かつて同校設置の際、取毀とりこわされたる民家のうち、校長森栖もりす氏の意見により、同校生徒の作法稽古場けいこばとして取残されたものであるが、その後
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
譲り受けて、丹念に取毀とりこわし、そうして我々の胆吹山麓、上平館かみひらやかたの王国の中へそのまま移し換えることはできないものでしょうか。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
家は取毀とりこわして仕舞ったのだ、するとおらア友達が羽生村に居て、此方こっちへ来たときに貰っただアが、われ使って見ねえかく切れるだが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ならず者みたような男を三人伴れて来て、この長屋は取毀とりこわすことになったから、二十一軒ぜんぶ出ていけって云うんです」
村人が寄り集ひ、草庵を取毀とりこわしたところ、仏壇の下に当つた縁下に、大きな獣骨を発見した。片てのひらの白骨に朱の花の字がしみついてゐた。
閑山 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
宅のすぐ向う側に風呂屋が建つことになって、昨日から取毀とりこわしが始まった。この出来事によって今年の夏の暑さの記憶は相当に濃厚なものになるであろうと思われる。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
伊志田屋敷の裏手には、建物を取毀とりこわしたまま永いあいだ空地になっている原っぱがあった。夜更けの十一時、やみの原っぱの立木の茂みのかげに、人の息遣いが聞こえた。
暗黒星 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それですのにこの不釣合いな用材は察するところ、以前こゝに大きな屋敷のあったものが他は取毀とりこわして、建物の一角だけ残され、新な母家にしたのではありますまいか。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
古家ばかり買い込んで、小人数には広過ぎ、手長足長、血のめぐりの悪い此住居を取毀とりこわし、しっくりとした洋式住宅を建てよう心算はとくに出来て居ますが、実現がまだ出来ません。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
取毀とりこわすのも面倒といった工合いに置き残されていて、それを見ると、不思議に文化が感ぜられ、流石さすがに明治初年に栄えた港だということが、私のような鈍感な旅行者にもわかるのです。
みみずく通信 (新字新仮名) / 太宰治(著)
村人が寄り集い、草庵を取毀とりこわしたところ、仏壇の下に当った縁下に、大きな獣骨を発見した。片てのひらの白骨に朱の花の字がしみついていた。
閑山 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
それが五代将軍綱吉の殺生禁断の時代に取毀とりこわされて、その後は木母寺もくぼじまたは弘福寺を将軍の休息所にあてていたということであるが、大原家の記録によると
鐘ヶ淵 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
巨万の財産を死蔵して、珍書画の蒐集に没頭していた故伯爵が四五年前に肺病で死ぬと間もなく未亡人は、旧邸宅の大部分を取毀とりこわして貸家を建てて、元銀行員の差配さはいを置いた。
けむりを吐かぬ煙突 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
今ではもう昔の教室の建物はすっかり取毀とりこわされてしまって、昔の机などどうなったか行衛ゆくえも分らず、ましてやその抽出しの中の古手紙など尋ねるよすがもなくなってしまった訳である。
埋もれた漱石伝記資料 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
で、その後もかくにの窓からちる人があるので、当時いまの殿様もひどくそれを気にかけて、近々ちかぢかうちにアノ窓を取毀とりこわして建直たてなおすとか云っておいでなさるそうですよ
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
竹内さんに獅子が来たというと、小児は雑煮の箸をほうしてみんな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取毀とりこわされて、その跡に数軒の家が建てられた。
思い出草 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
で、今頃はの窓も容赦なく取毀とりこわされて、継母ままははの執念もる所を失ったであろうか。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
殊に維新以後はその武家屋敷の取毀とりこわされたのもあり、あるいは住む人もない空屋敷あきやしきとなって荒れるがままに捨てて置かれるのもあるという始末で、さらに一層の寂寥せきりょうを増していた。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
で、主人あるじ驚愕おどろきは私よりも又一倍で、そう聞く上は最早一刻も猶予は出来ぬ、早速その窓を取毀とりこわし、時宜じきればの室全体を取壊とりくずしてしまわねばならぬと、すぐに家令を呼んでおもむきを命令した。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)