半衿はんえり)” の例文
芝居を見にゆくと花簪とか役者の紋を染めた手拭とか半衿はんえりなどを買って来て呉れるが、決しておとなしく渡すようなことはない
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
薄い毛を銀杏返いちょうがえしに結って、半衿はんえりのかかった双子ふたこの上に軟かい羽織を引っかけて、体の骨張った、血のの薄い三十七、八の大女であった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
夏は派手な浴衣ゆかたを着ている。冬は半衿はんえりの掛かった銘撰めいせんか何かを着ている。いつも新しい前掛をしているのである。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
可憐しをらしき束髪の頸元深えりもとふかく、黄蘖染おうばくぞめ半衿はんえり紋御召もんおめし二枚袷にまいあはせを重ねたる衣紋えもんあやづ謂はんやう無く、肩状かたつきやさし内俯うつふしたるそびら金茶地きんちやぢ東綴あづまつづれの帯高く、勝色裏かついろうら敷乱しきみだれつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
お庄はぜんに茶屋の店頭みせさきでちょっと口を利いたことのあるその女が、手土産に持って来てくれた半衿はんえりを、しみじみ見ることすら出来ずにいた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それから半衿はんえりのかかった着物を着た、お茶屋のねえさんらしいのが、なにか近所へ用たしにでも出たのか、小走りにすれ違った。まだほろをかけたままの人力車が一台あとから駈け抜けて行った。
普請中 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「それに鶴さんは、着物や半衿はんえりや、香水なんか、ちょいちょい北海道あちらへ送るんだそうだよ。島ちゃんしっかりしないと駄目だよ」
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
黒繻子くろじゅす半衿はんえりの掛かった、しまの綿入に、余所行よそゆきの前掛をしている。
牛鍋 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
母親の感化から、これももすると自分に一種の軽侮けいぶを持っている妹に、半衿はんえりや下駄や、色々の物を買って行って、お辞儀されるのをほこりとした。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
或る晩圭子は蓮見と一緒に、時節の半衿はんえり伊達巻だてまきのやうな子供たちの小物を買ひに、浅草時代の馴染なじみの家へ行つて、序でに咲子の兵児帯へこおびや下駄なども買つた。
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
翌朝笹村が目をさますと、お銀はもう髪を束髪に結って、襦袢じゅばん半衿はんえりなどをつけていた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
半玉でも持ちさうな懐中化粧函だの半衿はんえりだのを、無造作に紙にくるんで持つて来た。
或売笑婦の話 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
その女は腕に文身ほりものなどしていた。繻子しゅす半衿はんえりのかかった軟かものの半纏はんてんなどを引っけて、すすけた障子の外へ出て来ると、お庄の手に小遣いをつかませたり、菓子を懐ろへ入れてくれたりした。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そして誰が着せたか知れないような着物をぬがして、褞袍どてらなどを着せると、それは箪笥にしまい込んだ。お増は髪なども綺麗に結って、浅井のすきな半衿はんえりのかかった襦袢などを着込んでいた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
彼女は俸給ほうきゅうのほとんど全部を親に取りあげられ、半衿はんえり一つ白粉おしろいびん買うにも並々ならぬ苦心があり、いつも身綺麗みぎれいにしている芸者の身の上がうらやましくなり、縹緻きりょうもまんざらでないところから
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)