トップ
>
勅
>
ちょく
ふりがな文庫
“
勅
(
ちょく
)” の例文
永楽帝の
此
(
この
)
報を得るや、
宋晟
(
そうせい
)
に
勅
(
ちょく
)
して
儆備
(
けいび
)
せしむるのみならず、備えたるあること知りぬ
可
(
べ
)
し。宋晟は好将軍なり、
平羌将軍
(
へいきょうしょうぐん
)
西寧侯
(
せいねいこう
)
たり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
爾来
(
じらい
)
、天平の盛時、諸国に国分寺がたち、聖武天皇が大仏の
鋳造
(
ちゅうぞう
)
に
勅
(
ちょく
)
して、天下の富をたもつ者は
朕
(
ちん
)
なり、天下の勢力をたもつ者も朕なり、堂々宣言のある日まで
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「まあ、まあ。
杯
(
さかずき
)
は下におけ。そう酒ばかりすすめんでもよい。このたびの
下向
(
げこう
)
は
儂
(
み
)
にとっても、重大な
勅
(
ちょく
)
の勤め。さきに飛脚しておいた
下
(
くだ
)
し
令状
(
ぶみ
)
も見たであろうが」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豊後・肥前・日向等の『
風土記
(
ふどき
)
』に、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
退治の記事の多いことは、常陸・陸奥等に譲りませず、更に『
続日本紀
(
しょくにほんぎ
)
』の文武天皇二年の条には
太宰府
(
だざいふ
)
に
勅
(
ちょく
)
して豊後の大野、肥後の
鞠智
(
きくち
)
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
聖武上皇からは鑑真に対して、自今戒授伝律の職は
一
(
いつ
)
に和尚に
委
(
まか
)
すというような
勅
(
ちょく
)
が下る。やがて東大寺大仏殿前に戒壇を築いて、上皇以下光明后・孝謙女帝などが真先に戒をうけられる。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
既にして更に
西園寺
(
さいおんじ
)
侯爵
(
こうしゃく
)
もまた
勅
(
ちょく
)
を帯びて渡韓したりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
天皇
(
すめらぎ
)
は神にしますぞ天皇の
勅
(
ちょく
)
としいはばかしこみまつれ
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
むかし
楠木正行
(
くすのきまさつら
)
が吉野の
宮居
(
みやい
)
で
弁之内侍
(
べんのないじ
)
を
賜
(
たま
)
わるとの
勅
(
ちょく
)
を拝辞して
詠
(
よ
)
んだという和歌である。時と人こそちがえ、人々は幸右衛門の心根を充分に
酌
(
く
)
みとることができた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聖武天皇即位六年の後、五位以上、諸司の長官を
内裏
(
だいり
)
に集めて、光明皇后冊立を
勅
(
ちょく
)
せられたが、他に何人かの意志があったにしても、最も多く聖武天皇の意志であったに相違ない。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
よって其の護衛を削り、其の指揮
宗麟
(
そうりん
)
を
誅
(
ちゅう
)
し、王を廃して庶人となす。又
湘王
(
しょうおう
)
柏
(
はく
)
偽
(
いつわ
)
りて
鈔
(
しょう
)
を造り、及び
擅
(
ほしいまま
)
に人を殺すを以て、
勅
(
ちょく
)
を
降
(
くだ
)
して之を責め、兵を
遣
(
や
)
って
執
(
とら
)
えしむ。湘王もと
膂力
(
りょりょく
)
ありて気を負う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「
勅
(
ちょく
)
です。——つつしんで、うけたまわられい」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“勅”の解説
勅(ちょく/みことのり)は、天子(皇帝・天皇)の命令、またはその命令が書いてある文書。特にこの文書形式のものを勅書(ちょくしょ)と言う。なお、秘密裏に行われるものを密勅(みっちょく)という。
(出典:Wikipedia)
勅
常用漢字
中学
部首:⼒
9画
“勅”を含む語句
勅命
勅勘
勅使
勅撰集
内勅
勅旨
神勅
勅使橋
勅諚
詔勅
密勅
勅任
勅撰
御勅使川
違勅
勅免
勅語
勅許
勅任官
御詔勅
...