トップ
>
乱麻
>
らんま
ふりがな文庫
“
乱麻
(
らんま
)” の例文
あなたこそ
魔魅跳梁
(
まみちょうりょう
)
を退けて、暗黒の国に楽土を
創
(
た
)
て、
乱麻
(
らんま
)
の世に道を示し、
塗炭
(
とたん
)
の底から大民を救ってくれるお方にちがいない
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
細君と
乱麻
(
らんま
)
を編んで作った
牛衣
(
ぎゅうい
)
の中に寝るというようなみすぼらしい生活をしていたが、細君が小言をいうので困っていた。
王成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
乱麻
(
らんま
)
のような帝国主義の日々の目前の利害と延命のための権謀術数の間をぬって、どう運転され、たたかわれ、勝利を占めてゆくかという、現実のいきさつだと思うんだ。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
見る見る百人長は色激して、砕けよとばかり仕込杖を握り詰めしが、思うこと
乱麻
(
らんま
)
胸を
衝
(
つ
)
きて、
反駁
(
はんばく
)
の
緒
(
いとぐち
)
を
発見
(
みいだ
)
し得ず、小鼻と、
髯
(
ひげ
)
のみ動かして、しらけ返りて見えたりける。時に一
人
(
にん
)
の軍夫あり
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乱麻
(
らんま
)
を焼き切る
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
というて、
何処
(
いずこ
)
を見まわしても、
乱麻
(
らんま
)
の時相、小国は小国なりに、大国は大国なりに、足もとの闘争のみに追われている時代。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見る見る百人長は色
激
(
げき
)
して、
碎
(
くだ
)
けよとばかり仕込杖を握り詰めしが、思ふこと
乱麻
(
らんま
)
胸を
衝
(
つ
)
きて、
反駁
(
はんばく
)
の
緒
(
いとぐち
)
を
発見
(
みいだ
)
し得ず、小鼻と、
髯
(
ひげ
)
のみ動かして、しらけ返りて見えたりける。時に一人の軍夫あり
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
諸国
乱麻
(
らんま
)
、王城の地とて、いつなん時の変あろうも測られませぬ。信長あることを、お覚えおき下さればありがとうぞんじます
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こういう特異な人物は、そう沢山にあろうはずはないが、どんな
乱麻
(
らんま
)
と
暗澹
(
あんたん
)
を
呈
(
てい
)
している時流の中でも、かならずどこかにいることはいるのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乱麻
(
らんま
)
の世に会うてぜひもないが、この子だけは、芸能のみちに名をあらわすほどな者になし給え、
修羅殺伐
(
しゅらさつばつ
)
な
六道
(
ろくどう
)
の外に立つ者となさしめ給えと、親心
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここの旗、ここの
砦
(
とりで
)
、何は失うとも、守りぬかねばならぬ第一は子どもだからな。大人どもはついこんな
乱麻
(
らんま
)
を世に起してしまったが、さりとて、これぎりの世でもない。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
救いがたい人間性と申すべきか、平和の退屈さから、百八の魔星を
甦
(
よみが
)
えらせて、ふたたび際限ない
乱麻
(
らんま
)
の地上を眼に見たくでもなったものやらと思われますわい。……ああ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なくしたら、さなきだに俺が俺がの天下は、のべつ
乱麻
(
らんま
)
乱世のくりかえしだろ。それを恐れる
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下って
足利氏
(
あしかがし
)
が世を
暴奪
(
ぼうだつ
)
なし終った
乱麻
(
らんま
)
の時代となっては
偲
(
しの
)
び上げるも畏れ多いことながら、後村上天皇は、男山御脱出以来、軍馬の間を
彼方此方
(
あちこち
)
と
御輦
(
みくるま
)
の
漂泊
(
さすらい
)
を経られて
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当今、
乱麻
(
らんま
)
の世にあたって、その仁、その勇、その徳、その信、その策、真に漢の高祖のような英傑を求めたなら、わが主君、曹操をおいてはほかにあろうとも思われません。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わしが
生
(
お
)
い
立
(
たち
)
頃から近年にいたるまで、世は
乱麻
(
らんま
)
のごとく、武門の道も、生きる道も、
洪水
(
こうずい
)
のような
濁流
(
だくりゅう
)
に
侵
(
おか
)
され、正しく道をとろうにも、正しく進めず、正義にあろうとすれば
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
応仁の
乱麻
(
らんま
)
から、
割拠
(
かっきょ
)
していた群雄のおびただしい複数が、徐々に単位に近づき、信長によって、飛躍的にそれが
一
(
ひとつ
)
に達しようとしたとき、
忽然
(
こつぜん
)
と彼は世を去り、彼の死は加速度に
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都も
鄙
(
ひな
)
も、公卿も武門も、また
法
(
のり
)
の山門まで、頼む木蔭などはどこにもない。やがては、
我執
(
がしゅう
)
と我執の争いが、
乱麻
(
らんま
)
の修羅地獄をこの地上に呼びおろして来るのは、眼に見える心地がする
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乱麻
(
らんま
)
の状にて、
余賊
(
よぞく
)
、容易に平定せず、さきに新田義貞からも、しきりな急使を受けておりますものの、いかにせん賊徒平定の
謀
(
はかり
)
に、日夜、心をくだくのみで、
遅々
(
ちち
)
と、
延引
(
えんいん
)
いたしおりますこと
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
乱麻
(
らんま
)
の世の中にあって、いつのまにか、幕府権力にも屈しない「士道」を生み、それを磨き合っている風が
勃々
(
ぼつぼつ
)
として、ここに在る、石母田外記一人を見ても、分る気もちがするのであった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乱麻
(
らんま
)
の時代、権謀の多い君臣の内外。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“乱麻”の意味
《名詞》
乱れもつれた麻糸。
語義1のように乱れた状態、特にそのような世の中のたとえ。
(出典:Wiktionary)
乱
常用漢字
小6
部首:⼄
7画
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
“乱麻”で始まる語句
乱麻殺伐