トップ
>
不覊
>
ふき
ふりがな文庫
“
不覊
(
ふき
)” の例文
天の道理に基づきて
不覊
(
ふき
)
自由なるものなれば、もしこの一国の自由を妨げんとする者あらば世界万国を敵とするも恐るるに足らず
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
狷介
(
けんかい
)
不覊
(
ふき
)
なところがある。酒を飲めば、大気豪放、世の英雄をも
痴児
(
ちじ
)
のごとくに云い、一代の風雲児をも、野心家の
曲者
(
しれもの
)
のごとく
誹
(
そし
)
る。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折からあたかも官報局長は更任して、卓落
不覊
(
ふき
)
なる処士高橋自恃庵は去って、
晨亭
(
しんてい
)
門下の
叔孫通
(
しゅくそんつう
)
たる
奥田義人
(
おくだよしんど
)
が代ってその椅子に坐した。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
海! 海外! 自由!
不覊
(
ふき
)
! ……そういうものを、慕う感情が、京一郎の心へ起こって来た。不意にお蝶はうたい出した。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
人の霊魂は
不覊
(
ふき
)
独立
(
どくりつ
)
なもの、肉体一世の結合は彼
若
(
もし
)
くば彼女の永久の存在を拘束することは出来ないのですから、先生の生前、先生は先生の道
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
古
(
いにし
)
へより
卓犖
(
たくらく
)
不覊
(
ふき
)
の士、往々にして文章を事とするを喜ばず、文字の賊とならんより心中の文章に甘んじたればならむ。
山庵雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
オットーはクリストフの独立
不覊
(
ふき
)
を以前ほど面白く思わなかった。クリストフは散歩中厄介な道連れだった。彼は少しも
世間体
(
せけんてい
)
をはばからなかった。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
しかもその廃せられた
所以
(
ゆえん
)
を書して放縦
不覊
(
ふき
)
にして人に
容
(
い
)
れられず、
遂
(
つい
)
に多病を以て廃せらるといってあったらしい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
三千年独立
不覊
(
ふき
)
の国、一旦降りて人の臣属弟子と為る、
豈
(
あ
)
に大統領、貴使臣の、人のために謀慮するの意ならんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
千古の文人と雖も文学の趣味唯貴族の間にのみ行はれし封建の社会に在つては
辛
(
から
)
ふじて
不覊
(
ふき
)
独立の生計を為すを得しのみ。当時文人の運命真に悲しむべし。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
独立
不覊
(
ふき
)
の科学者或は探究家、妥協せざる社会改良家——これ等の人々は老衰のため学識と創造力とを全く失つてしまつた人々によつて日々壁の一隅に押付けられてゐる。
少数と多数
(新字旧仮名)
/
エマ・ゴールドマン
(著)
透谷は
不覊
(
ふき
)
の生をもとめて却て拘束を免るるに由なかつた悲運の詩人である。その魂はすべての新しきものを
喘
(
あえ
)
ぎ慕ひて、獨創の天地を見出さむとしたが力足らずして敗れた。
新しき声
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
不覊
(
ふき
)
の夢を抱かれた帝は、宗教を
稍々
(
やや
)
もすれば経済の側から限定し、一族栄華の手段とするごとき臣とは、根本において相いれず、美と信仰に殉ぜられんとしたのであろうか。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
重荷の半ばをおろした心もちが、怪物左膳をいっそう
不覊
(
ふき
)
にみせていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
以上を要約するに、現実に立脚した、奔放
不覊
(
ふき
)
なる、美的空想を盛り、若しくは、不可思議な郷土的な物語は、これを新興童話の名目の下に、今後必ずや発達しなければならぬ機運に置かれています。
新童話論
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
有することなければ、国家は、
能
(
よ
)
く
不覊
(
ふき
)
独立すべきことなし。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
不覊
(
ふき
)
独立の語は近来世間の話にも聞くところなれども、世の中の話にはずいぶん間違いもあるものゆえ、銘々にてよくその趣意を
弁
(
わきま
)
えざるべからず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
換言すれば想世界より実世界の
擒
(
とりこ
)
となり、想世界の
不覊
(
ふき
)
を失ふて実世界の束縛となる、風流家の語を以て之を一言すれば婚姻は人を俗化し了する者なり。
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
たちまち激情を発しるだけでなく——それを実行せずに
措
(
お
)
かないといったような
不覊
(
ふき
)
奔放な性格の持ち主を、佐々介三郎は、すくなからず危険視している。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
首尾よく合格して軍人となっても
狷介
(
けんかい
)
不覊
(
ふき
)
の性質が
累
(
わずらい
)
をなして到底長く軍閥に寄食していられなかったろう。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
彼の
経綸
(
けいりん
)
は、彼の
不覊
(
ふき
)
なる
傲骨
(
ごうこつ
)
と共に、
寂寥
(
せきりょう
)
たる
蕭寺
(
しょうじ
)
の中に葬られたり。
滔々
(
とうとう
)
たる天下は、温かなる泰平の新夢に沈睡して、呼べども
覚
(
さ
)
むべしと見えざりき。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
いかにも多くの貴い自尊心、しかも実生活においては、長上にたいするほとんど奴隷的な賞賛。独立
不覊
(
ふき
)
を欲するいかにも高い願望、しかも事実においては、絶対の従順。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そも元禄文学の
軽佻
(
けいてう
)
なるは其章句の
不覊
(
ふき
)
放逸なるが故のみならずして、其想膸の軽佻なるが故なり。
「伽羅枕」及び「新葉末集」
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
不覊
(
ふき
)
独立の大義を求むると言い、自主自由の権義を恢復すると言うにあらずや。すでに自由独立と言うときは、その字義の中におのずからまた義務の考えなかるべからず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ただ吾が国は三千年来、
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て人のために屈を受けず、
宇内
(
うだい
)
に称して、独立
不覊
(
ふき
)
の国と為す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
高橋健三は官報局の局長室に坐している時でも従五位勲何等の局長閣下でなくて一個の処士
自恃庵
(
しじあん
)
主人であった。浜田は簡樸質素の学究、古川は卓落
不覊
(
ふき
)
の逸民、陸は狷介気を吐く野客であった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
覊
部首:⾑
25画
“不覊”で始まる語句
不覊磊落
不覊奔放
不覊放逸
不覊独立
不覊狷介
不覊自由