トップ
>
三晩
>
みばん
ふりがな文庫
“
三晩
(
みばん
)” の例文
「ではだれでも
三晩
(
みばん
)
の
間
(
あいだ
)
、
私
(
わたくし
)
をお部屋の外へ出さないように、寝ずの番をして見せる人がありましたら、その方のお嫁になりましょう。」
ぶくぶく長々火の目小僧
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
尤
(
もっと
)
も
白姥
(
しろうば
)
の家に
三晩
(
みばん
)
寝ました。その内も、娘は外へ出ては帰って来て、
膝枕
(
ひざまくら
)
をさせて、始終
集
(
たか
)
って来る
馬蠅
(
うまばえ
)
を、払ってくれたのを、現に
苦
(
くるし
)
みながら覚えています。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何
(
なん
)
でも
亡
(
な
)
くなったこの子のおかあさんが、この子の
運
(
うん
)
がいいように
何
(
なに
)
かいい
名前
(
なまえ
)
をつけようと、
三日
(
みっか
)
三晩
(
みばん
)
考
(
かんが
)
えぬいて、
病気
(
びょうき
)
になって、いよいよ目をつぶるというときに、かすかな
声
(
こえ
)
で
長い名
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
私も一生懸命に
三晩
(
みばん
)
寝ないで夜延をして、お酒を三合買って、鮭のせんばいで飲ませてやった時お前は嬉しがって、其の時何と云ったい、持つべきものは女房だと云って喜んだ事を忘れたかい
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
刻限
(
こくげん
)
といひ、みゝづくの
窓
(
まど
)
をのぞくのから、
飛移
(
とびうつ
)
るあとをためて、
天井
(
てんじやう
)
の
隅
(
すみ
)
へトン、トコ、トン、トコ、トン——
三晩
(
みばん
)
めは、
娘
(
むすめ
)
も
家内
(
かない
)
も
三人
(
さんにん
)
起
(
お
)
き
直
(
なほ
)
つて
聞
(
き
)
いたのである。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
其
(
それ
)
も
突
(
つゝ
)
かけに
夜昼
(
よるひる
)
かけて
此処
(
こゝ
)
まで
来
(
き
)
たなら、まだ/\
仕事
(
しごと
)
の
手前
(
てまへ
)
、
山
(
やま
)
にも
水
(
みづ
)
にも
言訳
(
いひわけ
)
があるのに……
彼方
(
あつち
)
へ
二晩
(
ふたばん
)
此方
(
こつち
)
へ
三晩
(
みばん
)
、
泊
(
とま
)
り
泊
(
とま
)
りの
道草
(
みちくさ
)
で、——
花
(
はな
)
には
紅
(
くれなゐ
)
、
月
(
つき
)
には
白
(
しろ
)
く、
処々
(
ところ/″\
)
の
温泉
(
をんせん
)
を
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三晩
(
みばん
)
ばかり続いたよ。
田地田畠
(
でんじでんばた
)
持込
(
もちこみ
)
で養子が来たんです。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
更
(
さら
)
に
人間
(
にんげん
)
に
別條
(
べつでう
)
はない。しかし、おなじ
事
(
こと
)
が
三晩
(
みばん
)
續
(
つゞ
)
いた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
晩
常用漢字
小6
部首:⽇
12画
“三晩”で始まる語句
三晩目