トップ
>
たちかゝ
ふりがな文庫
“たちかゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
立掛
66.7%
立懸
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
立掛
(逆引き)
縛
(
しば
)
れと云聲の
下々
(
した/\
)
役人はつと
立掛
(
たちかゝ
)
るを周藏木祖兵衞種々と
詫入
(
わびいり
)
漸々
(
やう/\
)
三五郎を外の
腰掛
(
こしかけ
)
へ出しゝかば跡は
寂寞
(
ひつそり
)
となり理左衞門
大音
(
だいおん
)
揚
(
あげ
)
コリヤ九助
假令
(
たとへ
)
右
(
みぎ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
少々
(
せう/\
)
寒
(
さむ
)
し、
不景氣
(
ふけいき
)
な
薄外套
(
うすぐわいたう
)
の
袖
(
そで
)
を
貧乏
(
びんぼふ
)
ゆすりにゆすつて
居
(
ゐ
)
ると、
算木
(
さんぎ
)
を
四角
(
しかく
)
に
並
(
なら
)
べたやうに、クツシヨンに
席
(
せき
)
を
取
(
と
)
つて
居
(
ゐ
)
た
客
(
きやく
)
が、そちこちばら/\と
立掛
(
たちかゝ
)
る。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
長兵衞は
見遣
(
みやり
)
汝
(
なんぢ
)
は
廻
(
まは
)
りの
髮結
(
かみゆひ
)
ならずや何故此所へ來り入らざる
差出口
(
さしでぐち
)
過言
(
くわごん
)
なり長助
那
(
あ
)
の者を
擲出
(
たゝきだ
)
せと云ひければ長助は
立掛
(
たちかゝ
)
り清三郎が
首筋
(
くびすぢ
)
を
掴
(
つか
)
みて
表
(
おもて
)
へ
突出
(
つきだ
)
し
門口
(
かどぐち
)
の
材木
(
ざいもく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
伊賀亮ます/\わらひ
茲
(
こゝ
)
な
刀架
(
かたなかけ
)
め其方如き者の刄が伊賀亮の身に立べき切ば見事に切て見よと
立掛
(
たちかゝ
)
るを左京と常樂院の兩人は中へ分入
押止
(
おしとゞ
)
めければ天一坊は疊の上より
飛下
(
とびおり
)
伊賀亮に向如何に伊賀亮
予
(
よ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
たちかゝ(立掛)の例文をもっと
(2作品)
見る
立懸
(逆引き)
したる段
重々
(
ぢう/\
)
不屆
(
ふとゞき
)
至極の
奴
(
やつ
)
なり入牢申付る
縛
(
しば
)
れと有ければ同心共
立懸
(
たちかゝ
)
り高手小手に
縛
(
いまし
)
めたりける夫より憑司が村長を退きしことを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
呼び出し對決申付る其節
閉口
(
へいこう
)
致すな依て吟味中
入牢
(
じゆらう
)
申付ると
後
(
あと
)
の一聲高く申渡さるゝに
兩人
(
ふたり
)
の同心
立懸
(
たちかゝ
)
り長庵を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
改め
呉
(
くれ
)
よと云れて亭主若い者一同
立懸
(
たちかゝ
)
り半四郎の
夜着
(
よぎ
)
を
捲
(
まく
)
り見れば
甲懸
(
かふがけ
)
脚絆
(
きやはん
)
まで
穿
(
はき
)
旅支度
(
たびじたく
)
をなし居けるゆゑ
能々
(
よく/\
)
是を見て大いに驚き此盜人は御客樣貴方の御連なりといふに半四郎も
能々
(
よく/\
)
顏を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
たちかゝ(立懸)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
たちかか
たてか
たちか
たちがゝ
たてかけ