“ごこく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
五穀46.7%
後刻26.7%
五国6.7%
午刻6.7%
呉国6.7%
護国6.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
第九 食物しよくもつ衣服いふくごと分限ぶんげんによるは勿論もちろんなれど、肉食にくしよくあざらけくあたらしきしな野菜やさいわかやわらかなるしなえらぶべし。よく烹熟にたきして、五穀ごこくまじくらふをよしとすること
養生心得草 (旧字旧仮名) / 関寛(著)
雨乞あまごいの雨は、いづれ後刻ごこくの事にして、其のまゝ壇をくだつたらば無事だつたらう。ところが、遠雷えんらいの音でも聞かすか、暗転に成らなければ、舞台にれた女優だけに幕が切れない。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
私が江戸に来たその翌年、すなわち安政六年、五国ごこく条約とうものが発布になったので、横浜はまさしくひらけたばかりの処、ソコデ私は横浜に見物にいった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それには先づ各自各家に弁当かまたはその他の食物を用意し、午刻ごこく頃より定めの場所に行きて陣取る。その場所は多く川辺の芝生にする。川が近くなければ水を得る事が出来ぬからである。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ただ国境の守りに怯々きょうきょうたる事なかれ主義の男です。——あんな者に労を費やすよりは、むしろ南方の呉国ごこく孫策そんさくの勢力こそ用うべきでありましょう。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
靖国神社やすくにじんじゃ神殿しんでんまえへひざまずいて、清作せいさくさんは、ひくあたまをたれたときには、すでに討死うちじにして護国ごこく英霊えいれいとなった、戦友せんゆう気高けだか面影おもかげがありありと眼前がんぜんにうかんできて
村へ帰った傷兵 (新字新仮名) / 小川未明(著)