五穀ごこく)” の例文
城下にはだんだん人がふえてきまして、新たに家を建てる材木がたくさんいりますし、五穀ごこくを作る田畑もたくさんいるようになったのです。
お月様の唄 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
第九 食物しよくもつ衣服いふくごと分限ぶんげんによるは勿論もちろんなれど、肉食にくしよくあざらけくあたらしきしな野菜やさいわかやわらかなるしなえらぶべし。よく烹熟にたきして、五穀ごこくまじくらふをよしとすること
養生心得草 (旧字旧仮名) / 関寛(著)
(——五穀ごこくにも、風土にも、また唐土の文化にも恵まれぬ奥州みちのくでさえ、こんな図はない)
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
稻荷いなりさまは五穀ごこくかみまつつたものですとか。五穀ごこくとはなんなんでせう。こめに、むぎに、あはに、きびに、それからまめです。あは粟餅あはもちあはきびはお前達まへたちのお馴染なじみ桃太郎もゝたらうこしにさげて黍團子きびだんごきびです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
めでたいな、五穀ごこくあがりて
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
五穀ごこくみのらぬ里やある
県歌 信濃の国 (新字新仮名) / 浅井洌(著)
北に高い山がそびえ、南に肥沃ひよくな平野がひかえ、一年中暖かく日が当って、五穀ごこくがよく実り、どの家も富み栄えて、人々は平和に楽しく暮らしていました。
天狗の鼻 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
それからは急に月が晴れ、五穀ごこくがよく実り、国中の者が喜び楽しみました。そして満月の度ごとに、お城の門をすっかり開いて城下の者も呼び入れ、月見の会がもよおされました。
お月様の唄 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)