およ)” の例文
その金魚きんぎょともだちもなく、おやや、兄弟きょうだいというものもなく、まったくのひとりぼっちで、さびしそうに水盤すいばんなかおよぎまわっていました。
水盤の王さま (新字新仮名) / 小川未明(著)
其処そこけては我等わしらふなぢや。案山子かゝしみのさばいてらうとするなら、ぴち/\ねる、見事みごとおよぐぞ。老爺ぢい広言くわうげんくではねえ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
けれども一体どうだろう、小鳥が啼かないでいられず魚がおよがないでいられないように人はどういうことがしないでいられないだろう。
やがて船は、米倉の下のきしへつきました。水ぎわにあそんでいた、たくさんのあひるどもが、があがあなきながらおよぎにげました。
あたまでっかち (新字新仮名) / 下村千秋(著)
おれのおよぎかたがへただったせいじゃないぞ、ズルスケ。おれはガンのところまでいって、もうすこしでガンにとびかかろうとしたんだ。
あのなみだいけおよいでからはなにかはつたやうで、硝子ガラス洋卓テーブルちひさなのあつた大廣間おほびろままつた何處どこへかせてしまひました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
やがてこうに一つのしまえました。くらげは「あれがきっとさるしまだな。」とおもいながら、やがてしまおよぎつきました。
くらげのお使い (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
船長のこの話が終らないうちに、もう小さなやつが大勢、海岸へ出て来たかと思うと、船をめがけて、ぽちゃぽちゃとおよいで来はじめました。
しつもまれつする人波ひとなみのあいだから、およぐように顔をだした鞍馬くらま竹童ちくどうは、忍剣にんけん小文治こぶんじなどの、仲間なかまの者までむちゅうになってしのけながら
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
運河には石の眼鏡橋めがねばし。橋には往来わうらい麦稈帽子むぎわらばうし。——忽ちおよいで来る家鴨あひるの一むれ。白白しろじろと日に照つた家鴨の一むれ。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
さて、さむさは日々ひびにひどくなってました。子家鴨こあひるみずこおってしまわないようにと、しょっちゅう、そのうえおよまわっていなければなりませんでした。
このまへ關東大地震かんとうだいぢしんさいし、熱海あたみ津浪つなみさらはれたものゝうち伊豆山いづさんほうむかつておよいだものはたすかつたといふ。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
いはなややまめは𧮾谷けいこくながれる激流げきりゆうなかで、はつらつとおよいでをり、二三尺にさんじやくそらあがるほどの元氣げんきものです。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
彼は、それを私の手から取つて、高く提げて寢臺ベッドしらべた。何ももが眞黒に燻つてゐた。敷布はビショ/\になり、絨毯は水の中をおよぎまはつてゐた。
友達の眼の長く切れたがた細君さいくんと、まだ處女で肉付に丸味のある妹とは、その色白の肌に海水着の黒いのを着て、ボートの板子いたごに一緒に取り附いておよいだ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
あわてた寳屋、疊の上を額でおよぐやうな恰好になるのを、ガラツ八は襟髮を取つてピタリと引据ひきすゑました。
普通の身体なら、こんな海は片手でもおよげる。せっかく壺を手に入れたのに、つい鼻の先に陸を見ながら、果敢はかない最期を遂げるのかと思うと、無念でならない。
呂宋の壺 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
端艇たんていくつがへすおそれがあるのでいましも右舷うげん間近まぢかおよいでた三四しやく沙魚ふか、『此奴こいつを。』と投込なげこなみしづむかしづまぬに、わたくしは『やツ。しまつた。』と絶叫ぜつけうしたよ。
すはやとて両人衣服をぬぎすて水に飛入りおよぎよりて光る物をさぐりみるに、くゝり枕ほどなる石なり、これを取得とりえて家にかへり、まづかまどもとおきしに光り一室いつしつてらせり。
代助には、平岡の凡てが、恰も肺の強くない人の、重苦おもくるしい葛湯くづゆなか片息かたいきおよいでゐる様に取れた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それもえゝがけえるだのへびだのがてね、けえるはなんだがへびがなんぼにもいやではあ、ぼうけてとほくのはうげてても、執念深しふねんぶけえつちのかまたぞよ/\およいで
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
栄子が何うして三人の子供まで取られたうへに、実家からさへもうとまれて独りで世のなかの真中たゞなかおよぎ出さなければならなかつたかと云ふ事情が、段々明かになつて来た。
質物 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
江戸えどからている小供こどもはそれがうらやましくてたまらなかったものでございましょう、自分じぶんではおよげもせぬのに、女中じょちゅう不在るすおり衣服きものいで、ふか水溜みずたまりひとつにんだからたまりませぬ。
かれおよがんとるものゝやうに兩手りやうてうごかして、たれやらの寐臺ねだいにやう/\取縋とりすがつた。とまた此時このとき振下ふりおろしたニキタのだい二の鐵拳てつけん背骨せぼねゆがむかともだゆるひまもなく打續うちつゞいて、又々また/\度目どめ鐵拳てつけん
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
水鳥がむれておよいでいる時も、あめんぼが勢いよく走っている時もありました。しかし清造には、このぬまのあたりが、一番しずかでだれにもいじめられずに遊んでいられる場所だったのです。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
それから宿へ著くとそこの庭に四角な箱のやうなものが地にいけてある。清い水がそこに不断にながれおちてうなぎが一ぱいおよいでゐる。そんなに沢山に鰻のゐるところは今まで見たことはなかつた。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
つち空気くうきや水のいぶき、またはやみの中にうごめいてる、んだりはったりおよいだりしているちいさな生物いきものの、歌やさけびや音、または晴天せいてんや雨の前兆ぜんちょう、またはよる交響曲シンフォニーかぞえきれないほどの楽器がっきなど
ジャン・クリストフ (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
「そうよなあ、十八か、九かな。二人とも大望たいもうをもってな。あわよくば外国船に乗りこんで、メリケンへ渡ろうというんじゃ。シアトルにでも行ったとき、海にとびこんでおよわたろうという算段さんだんよ」
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
喬之助は、春の野に蝶を追うような様子で、フラフラとおよぐように、前へ出て来た。パラリ、結び目の解けた手拭のはしを口にくわえて、やはり、右手めてにはだらりと抜刀ぬきみげている。うつろな表情かおだ。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
余等は毎日寺の下の川淵かわぶちおよぎ、三度〻〻南瓜とうなすで飯を食わされた。村から水瓜すいかを買うて来て、川にひたして置いて食ったりした。余は今記念の為に、川に下りて川水の中から赤い石と白い石とをひろった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
もうどっかへおよいで逃げちゃってらあ。
一本刀土俵入 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
かえるは、ぐちからはいると、きれいなみずがあって、うおがたくさんおよいでいましたから、大喜おおよろこびでいきなりなかみました。
お母さんのひきがえる (新字新仮名) / 小川未明(著)
そこに、白鳥はくてう抜羽ぬけはひら白帆しらほふねありとせよ。蝸牛まい/\つぶろつのして、あやつるものありとせよ、青螽あをいなごながるゝごと発動汽艇はつどうきていおよぐとせよ。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その水へ半分顔をひたしておよぎながら横目よこめで海岸の方を見ますと、泥岩でいがんの向うのはずれは高い草のがけになって木もゆれ雲もまっ白に光りました。
イギリス海岸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
家鴨あひるやドードてう、ローリーてう小鷲こわし其他そのほか種々いろ/\めづらしい動物どうぶつましたが、あいちやんの水先案内みづさきあんないで、みんたいしてのこらずきしおよぎつきました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
ぶお手なみはさっき拝見しましたが、ほかのことなら、きっと、もっとおじょうずでしょう。およぎなんかは、さぞおとくいなんでしょうね?」
ほか家鴨達あひるたちは、こんな、あしすべりそうな土堤どてのぼって、牛蒡ごぼうしたすわって、この親家鴨おやあひるとおしゃべりするより、かわおよまわほうがよっぽど面白おもしろいのです。
そこにはさっきのあひるどもが、やっぱりがあがあなきながら、いかにもおもしろそうにおよぎまわっていました。
あたまでっかち (新字新仮名) / 下村千秋(著)
どうのない生首は、胴をかくして立ちおよぎをしている人間のように、グルリとまわって、足軽あしがるのほうへ顔を向けた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すはやとて両人衣服をぬぎすて水に飛入りおよぎよりて光る物をさぐりみるに、くゝり枕ほどなる石なり、これを取得とりえて家にかへり、まづかまどもとおきしに光り一室いつしつてらせり。
「えらいツ、八、其處へ何んだつて氣が付かなかつたんだ。あの晩、赤酒を呑む振りをして呑まなかつた奴と、およぎのうまい奴を調べて來い、——今度は間違ひ無いぞ」
と、とうとうさるはくらげの背中せなかりました。さる背中せなかせると、くらげはまたふわりふわりうみの上をおよいで、こんどはきたきたへとかえっていきました。しばらく行くとさる
くらげのお使い (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
……一時間ばかりたったのち手拭てぬぐいを頭に巻きつけた僕等は海水帽に貸下駄かしげたを突っかけ、半町ほどある海へおよぎに行った。道は庭先をだらだら下りると、すぐに浜へつづいていた。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ふたゝ海面かいめんうかでゝ、いのちかぎりにおよいでると、しばらくして、彼方かなた波上はじやうから、ひと呼聲よびごゑと、オールとがちかづいてて、吾等われら兩人りやうにんつひなさけある一艘いつそう端艇たんていすくげられたのである。
さうしてはまたすべてのをさないものゝ特有もちまへ凝然ぢつとしてられなくて可憐かれんをひら/\とうごかしながら、ちからあまみづいきほひにぐつとられつゝおよいでる。與吉よきち鼠麹草はゝこぐさはなみづげた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かれおよがんとするもののように両手りょうてうごかして、たれやらの寐台ねだいにようよう取縋とりすがった。とまたもこのとき振下ふりおろしたニキタのだい二の鉄拳てっけん背骨せぼねゆがむかともだゆるひまもなく打続うちつづいて、またまた三度目どめ鉄拳てっけん
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
また津浪つなみさらはれた場合ばあひおいて、其港灣そのこうわんおく接近せつきんしたところではうしほ差引さしひききゆうであるから、游泳ゆうえいおもふようにかないけれども、港灣こうわん兩翼端りようよくたんちかくにてはかようなことがないから、平常通へいじようどほりにおよられる。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
うん、うえほうには、くらげが、かさのようなかたちをして、およいでいるし、すこしした岩陰いわかげには、たこが腕組うでぐみをして、かんがんでいるしな。
海が呼んだ話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ひら/\、と夕空ゆふぞらくもおよぐやうにやなぎから舞上まひあがつた、あゝ、それ五位鷺ごゐさぎです。中島なかじまうへ舞上まひあがつた、とるとけてさつおとした。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いくら昨日までよくおよげる人でも、今日のからだ加減かげんでは、いつ水の中で動けないようになるかわからないというのです。
イギリス海岸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)