“浸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひた41.7%
24.1%
つか10.3%
10.1%
にじ5.4%
びた3.4%
1.1%
した0.9%
しみ0.9%
0.5%
0.5%
0.2%
したゝ0.2%
しめ0.2%
ひたる0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うつくしいてて、たまのやうなこいしをおもしに、けものかはしろさらされたのがひたしてある山川やまがは沿うてくと、やまおくにまたやまがあつた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
金と銀との花の盞から静かにこぼれ落ちる金と銀との花の芬香ふんかうは、大気の動きにつれて、音もなくあたりにとほり、また揺曳する。
水仙の幻想 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
そして、濠の腐った水の中に、胸の辺まで、体がつかってしまうのもかまわず、野獣のように、じゃぶじゃぶと渡って行くではないか。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
地点は、森武蔵ぜいっている岐阜ヶ嶽の下——ぶついけのなぎさである。馬に水を飼い、馬の脚を、水にけて冷やしているのだ。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
細身の蝋塗鞘ろふぬりざや赤銅しやくどうと金で牡丹ぼたん目貫めぬきつか絲に少し血がにじんで居りますが、すべて華奢で贅澤で、三所物も好みがなか/\に厭味です。
仕事は嫌いではなさそうですが、ちょっとばかり声が立つもんだから清元きよもとなんかにうつつを抜かして朝から晩まで里春のところに入りびたり。
摺り染めや叩き染めの技術も、女たちの間には目立たぬ進歩が年々にあつたが、で染めの為の染料が、韓の技工人てびとの影響から、途方もなく変化した。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
非道ひどい奴になると玉蜀黍とうもろこしの喰い殻に油をしたした奴を、柳行李一パイ百円ぐらいで掴まされた事があるそうです。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
窓の外には、見送の切符を握った正太が立って、何もかも惨酷むごいほど身にしみるという様子をしていた。車掌は飛んで来て相図の笛を鳴らした。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
静子は、真蒼まっさおになりながら、洋服の腕のボタンの所を、電燈でんとうの真近に持って行った。それは紛ぎれもなく血だった。一寸四方ばかり、ベットリと血がじんでいたのである。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
摺り染めや、ち染めの技術も、女たちの間には、目立たぬ進歩が年々にあつたが、で染めの爲の染料が、韓の技工人テビトの影響から、途方もなく變化した。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
で取りかゝりからもう熱がめる、きようが無くなる、しんから嫌氣いやけして了ツた。然うなると、幾ら努力したと謂ツて、あがいたと謂ツて、何のやくにも立ちはしない。で、たゞ狼狽する、えうするに意氣鎖沈せうちんだ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
落着いた然もしたゝるばかりの悦びと感謝の心で、私はペンを執りました。白い原稿紙の上にペンの尖端が触れて細長い影が私の手の下で消えて居ります。
青白き公園 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
それはどういう訳かと尋ねますとそれはヤクの堅い皮を水にしめして充分柔かにしないと縫うことが出来ないので二日位かかるという。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
才をして直ちに章をなす彼の文筆が、繪の具皿にひたるると同時に、忽ち堅くなつて、穂先の運行がねつとりすくんで仕舞つたのかと思ふと、余は微笑を禁じ得ないのである。
子規の画 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
東宮坊の資材となつて残つたのが、第二の太子安殿アデ皇子の教材となり、平城天皇となられても、深くみついてゐた「奈良魂」の出所は、此等の巻々などにありさうに思ふ。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ひとやにて八年やとせまへより聞きゐたる々堂のパンをけふ
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)