“凡”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
およ42.0%
すべ37.6%
およそ5.3%
ただ3.2%
あら2.7%
ぼん2.0%
1.5%
すべて1.2%
おおよ0.6%
おほよ0.6%
なみ0.5%
なべ0.5%
おほよそ0.4%
おほ0.2%
おそ0.2%
まる0.2%
オヨソ0.1%
おおし0.1%
おほし0.1%
おほろか0.1%
たゞ0.1%
つね0.1%
0.1%
オヨ0.1%
スベ0.1%
スベテ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
予は病に余儀なくせられて、毎夜半およそ一時間がほど、床上に枯坐するならひなりき。その夜もいつもの頃、目覚めて床上に兀坐こつざしぬ。
予が見神の実験 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)
すべ富豪かねもちといふものは、自分のうちに転がつてゐるちり一つでも他家よそには無いものだと思ふと、それで大抵の病気はなほるものなのだ。
青磁の皿 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
およそ雪九月末よりふりはじめて雪中に春をむかへ、正二の月は雪なほふかし。三四の月にいたりて次第にとけ、五月にいたりて雪全くきえ夏道なつみちとなる。
例のその日はたびめぐりて今日しもきたりぬ。晴れたりし空は午後より曇りてすこし吹出ふきいでたる風のいと寒く、ただならずゆる日なり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あらゆる忍耐、凡ゆる屈辱、魂と生命の切り売り、その長い辛労の後ではないか。しかもさらに二千円の償いを取る理由がどこにあろう。
地上:地に潜むもの (新字新仮名) / 島田清次郎(著)
あらそ將棋せうきやぶれていて死ぬなどは一しゆ悲壯ひそう美をかんじさせるが、迂濶うくわつに死ぬ事も出來ないであらうげん代のせん棋士きしは平ぼん
政宗の様子はべて長政に合点出来た。長政はそこで上洛じょうらくする。政宗も手をつかね居てはならぬから、秀吉の招喚に応じて上洛する。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
その時の構図は、すべてけろりと忘れたようなあり様だが、藕糸曼陀羅ぐうしまんだらには、結びつけようとはしては居なかったのではないかと思う。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
ついでにおじいさんの人相書にんそうがきをもうすこしくわしく申上もうしあげますなら、年齢としころおおよそ八十くらい頭髪とうはつ真白まっしろ鼻下びかからあごにかけてのおひげ真白まっしろ
即ち根底からこれを破壞して新に假名遣を再造しなければならぬと云ふ程懸隔しては居らぬやうに見て居ります。おほよそ「有物有則」でありまして口語の上に既に則と云ふ者は自然にある。
仮名遣意見 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
たとえば女のようなもの。——それもなみな女ではなく、いつも火のような情炎を肌のあぶらにいている女の……。
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この朝明あさけしぐるる見れば、霧ふかく時雨るる見れば、うち霧らひ、霧立つ空にいや黒くそのうかび、いや重く下べしづもり、いや古く並び鎮もる、なべてこれ墨の絵の杉、見るからに寒しいつかし
おほよそたたみ類の事あちらは黒人くろうと也。こちらはしらず候ゆゑ也。)勿論浦郷うらざとにて便も宜候故也。私添書どもなきをあやしむことなかれ。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
旅人が馬を水城みずき(貯水池の大きな堤)にめて、皆と別を惜しんだ時に、児島は、「おほならばむをかしこみと振りたき袖をしぬびてあるかも」(巻六・九六五)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
おそらくこれは大発見、と同時に又、景岡秀三郎の身を危く滅ぼすもとでもあったのです……。
足の裏 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
これに比べると、近松はまるで正反対だ。近松の芸術は明るい。主観的、要求的である。泣いたり笑つたりしてゐる。かれは真よりも詩を求めてゐる。
西鶴小論 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
屋敷を構へて居た蘇我臣ソガノオミなども、飛鳥の都では、次第に家作りを拡げて行つて、石城シキなども高く、幾重にもとり廻して、オヨソ永久の館作りをした。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
佐伯さえき伊太知いたちとか、大伴おおともくじらおおし黒鯛くろだいなどは史上にも見える人物だし、丹念にさがせば、そんな類の名は、まだいくらでもあるだろう。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また尾張の連等が祖、おほしの連が妹、目子の郎女に娶ひて、生みませる御子、廣國押建金日ひろくにおしたけかなひの命、次に建小たけを廣國押楯の命二柱。
「聞く人のかがみにせむを、あたらしき清きその名ぞ、おほろかに心思ひて、虚言むなことおやの名つな、大伴のうぢと名にへる、健男ますらをとも
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
あかにまみれし面かげの、何處にはいかならん好き處ありとも、たゞ人の目に好しと見ゆべきかは、恐ろしく氣味惡く油斷ならぬ小僧と指さゝるゝはては、警察にさへ睨まれて、此處の祭禮かしこの縁日
琴の音 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
才学つねならぬ優秀なものとなり、赤染時用という検非違使から大隅守になっただけで別に才学の噂も無い平凡官吏の胤とも思われない。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
沙魚はぜ鮎並あいなめを買って、それで酒を飲んだ。うまかった。沙魚は丁度ちょうど懐卵期で、卵もぼ熟しかかっていたが、それでもうまかった。晩に高梨を訪ねた。
オヨソ天下ノ事、我ガ心ニソナフル性命ノ理ニ明カナラズシテ、断制、裁割サイクワツスベキイハレ無シ。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
スベコヽに諸物皆来聚しき。時に、中臣の遠祖アメノ児屋命則以神祝祝之カムホサキホサキキ神祝々之。
此時一度、スベテ石城シキはとりコボたれたのである。ところが、其と時を同じくして、疱瘡モガサがはやり出した。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)