トップ
>
館林
>
たてばやし
ふりがな文庫
“
館林
(
たてばやし
)” の例文
さてこのたび評判の
館林
(
たてばやし
)
のお狸様、それとは変って、箸も持たぬお
菰様
(
こもさま
)
のお通りでは、どうも商売がうるおいっこはありません。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
元禄
(
げんろく
)
時代の将軍家、
館林
(
たてばやし
)
の
綱吉
(
つなよし
)
様が、ある時お手に入れられた所、間もなく江戸城お乗込み、将軍職に就かれたそうだ。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
加須
(
かぞ
)
に行く街道と
館林
(
たてばやし
)
に行く街道とが町のはずれで二つにわかれる。それから向こうはひろびろした野になっている。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
将軍綱吉が、
戌年
(
いぬどし
)
生れだったからである。また、綱吉の若年の名は、
右馬頭
(
うまのかみ
)
といっていたし、
館林
(
たてばやし
)
侯から出て、将軍家を継いだ天和二年も、戌の年だった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
館林
(
たてばやし
)
の城下では
女賊
(
じょぞく
)
の噂で持ち切っていた。それはどこからともなしに城下へ来た妖婦であった。
女賊記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
種々
(
しゆ/″\
)
整
(
とゝの
)
へ江戸錦繪淺草海苔
館林
(
たてばやし
)
團扇
(
うちは
)
其外
田舍
(
ゐなか
)
相應
(
さうおう
)
の品々を
買求
(
かひもと
)
め
荷造
(
にづく
)
りをして町内の
飛脚屋
(
ひきやくや
)
十七屋
(
とをつや
)
より先へ
廻
(
まは
)
し夫より
名主
(
なぬし
)
家主
町代
(
ちやうだい
)
は申に及ばず
懇意
(
こんい
)
の先々へ
暇乞
(
いとまごひ
)
に參りしに何れも
餞別
(
せんべつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
むかし、
上野国
(
こうずけのくに
)
館林
(
たてばやし
)
に、
茂林寺
(
もりんじ
)
というお
寺
(
てら
)
がありました。このお
寺
(
てら
)
の
和尚
(
おしょう
)
さんはたいそうお
茶
(
ちゃ
)
の
湯
(
ゆ
)
がすきで、いろいろとかわったお
茶
(
ちゃ
)
道具
(
どうぐ
)
を
集
(
あつ
)
めてまいにち、それをいじっては
楽
(
たの
)
しみにしていました。
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
館林
(
たてばやし
)
の秋元藩の
木呂子
(
きろこ
)
退造、塩谷良幹、相場
朋厚
(
ともあつ
)
その他を加えて、七名の
士
(
さむらい
)
が、そこの麓に落会っていた。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
持同心
跪踞
(
ひざまづき
)
居る時に
警蹕
(
けいひつ
)
の聲と
諸
(
もろ
)
ともに月番の老中
志州
(
ししう
)
鳥羽
(
とば
)
の城主高六萬石從四位侍從松平右近
將監
(
しやうげん
)
源
乘包
(
のりかね
)
殿上座に
着座
(
ちやくざ
)
あり右の方三
疊
(
でふ
)
程
(
ほど
)
下り若年寄上州
館林
(
たてばやし
)
の城主高五萬石從五位
に朝散太夫
(
てうさんのたいふ
)
太田備中守源
資晴
(
すけはる
)
殿引き續いて寺社奉行
丹羽
(
たんば
)
國永井郡
園部
(
そのべ
)
の領主高二萬六千七百石從五位朝散太夫小出信濃守
藤原英貞
(
ふぢはらひでさだ
)
殿大目付には
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「紀州から出すか、
館林
(
たてばやし
)
から出すか、尾張から出すか、このけんかだ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
林
常用漢字
小1
部首:⽊
8画
“館”で始まる語句
館
館山
館主
館内
館柳湾
館陶
館様
館址
館山寺
館松縫助