トップ
>
醤油
>
したぢ
ふりがな文庫
“
醤油
(
したぢ
)” の例文
ブリキの鐵瓶に
入
(
い
)
れて、ゴトリ/\と
煮
(
に
)
て、いや、うでて、そつと
醤油
(
したぢ
)
でなしくづしに
舐
(
な
)
めると
言
(
い
)
ふ。——
恁
(
か
)
う
成
(
な
)
つては、
湯豆府
(
ゆどうふ
)
も
慘憺
(
さんたん
)
たるものである。……
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あぶらうく鯉の味噌汁味噌くさし芹を
醤油
(
したぢ
)
にひたし
食
(
た
)
べたり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
妻 いやよ、そんなに、お
醤油
(
したぢ
)
をかけちや。
ぶらんこ(一幕)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
直
(
す
)
ぐに
殘
(
のこ
)
つたのに
醤油
(
したぢ
)
をつける。
殆
(
ほとん
)
ど
空
(
くう
)
で、
奴
(
やつこ
)
は、
此
(
こ
)
の
間
(
あひだ
)
に
例
(
れい
)
の、
目
(
め
)
をきよろつかせる、
鼻
(
はな
)
をひこつかせる、
唇
(
くちびる
)
をへし
曲
(
ま
)
げる。
石頭
(
いしあたま
)
を
掉
(
ふ
)
る、
背
(
せ
)
ごすりをする、
傍見
(
わきみ
)
をする。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手際
(
てぎは
)
なもので、
煽
(
あふ
)
ぐ
内
(
うち
)
に、じり/\と
團子
(
だんご
)
の
色
(
いろ
)
づくのを、
十四五本
(
じふしごほん
)
掬
(
すく
)
ひ
取
(
ど
)
りに、
一掴
(
ひとつか
)
み、
小口
(
こぐち
)
から
串
(
くし
)
を
取
(
と
)
つて、
傍
(
かたはら
)
に
醤油
(
したぢ
)
の
丼
(
どんぶり
)
へ、どぶりと
浸
(
つ
)
けて、
颯
(
さつ
)
と
捌
(
さば
)
いて、すらりと
七輪
(
しちりん
)
へ
又
(
また
)
投
(
な
)
げる。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
その
時
(
とき
)
だつけか、あとだつたか、
春葉
(
しゆんえふ
)
と
相
(
あひ
)
ひとしく、まぐろの
中脂
(
ちうあぶら
)
を、おろしで
和
(
あ
)
へて、
醤油
(
したぢ
)
を
注
(
つ
)
いで、
令夫人
(
れいふじん
)
のお
給仕
(
きふじ
)
つきの
御飯
(
ごはん
)
へのつけて、
熱
(
あつ
)
い
茶
(
ちや
)
を
打
(
ぶ
)
つかけて、さくさく/\、おかはり
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“醤油”の意味
《名詞》
醤油(しょうゆ※)
調味料の一つ。大豆、小麦、塩を主原料にしてこうじを混ぜ、発酵、熟成させたものを絞ってつくる。黒褐色の調味料。
(出典:Wiktionary)
“醤油”の解説
醤油または醬油(しょうゆ)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料。中国の醤を起源とする、東アジアの料理における基本的な調味料の一つである。
(出典:Wikipedia)
醤
漢検準1級
部首:⾣
17画
油
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
“醤油”で始まる語句
醤油樽
醤油屋
醤油藏
醤油粕
醤油注
醤油煮
醤油工場
醤油蔵
醤油壜
醤油干