トップ
>
諒
>
りょう
ふりがな文庫
“
諒
(
りょう
)” の例文
すでに蹶起のことは天聴に達し、自分らの行動を
諒
(
りょう
)
とする旨、軍でも言明している。あとのことは真木大将らにまかせてあると言う。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
けれども僕はしばしば言いしとおり、僕の
同僚
(
どうりょう
)
たる
凡人
(
ぼんじん
)
に対して話をするのであるから、よろしく非凡の人々は
諒
(
りょう
)
としてもらいたい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しかし著者の意はその辺の
些事
(
さじ
)
になくして、蕪村俳句の本質を伝えれば足りるのである。読者
乞
(
こ
)
う。これを
諒
(
りょう
)
してこれを取読せよ。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
『夜すみれにおもむき、久美子に予が
衷情
(
ちゅうじょう
)
を打ち明く。久美女それを
諒
(
りょう
)
とせり。帰来、いささか虚脱を感ず。幸福とはかくの如きものか』
Sの背中
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
大阪方でもその意を
諒
(
りょう
)
し、また一面には謙虚のこころを以て名優に相当の敬意を表するという用意もあるべきであったが、土地の贔屓連は勿論
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
流星のごとく天際に消えたのでしょう、一点似た釘も見当りません。——唯今……要求しますのは、その
後
(
のち
)
の決心である事を
諒
(
りょう
)
として下さいまし。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜来、風邪気味、せっかくながら、今朝のお茶に参じ難し、春風なお機あらん、近日拝面、おわび申す、
諒
(
りょう
)
せられよ——という意味の短い謝状であった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから諸君もその
志
(
こころざし
)
を
諒
(
りょう
)
として、
終
(
しま
)
いまで静粛にお聴きにならんことを希望します。このくらいにしてここに張り出した「
中味
(
なかみ
)
と形式」という題にでも移りますかな。
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
証人はその意を
諒
(
りょう
)
して、胸のポケットから原稿をとり出した。彼はそれを蝋燭の火に近寄せて、自分がこれから読もうとするところを見いだすまで、その幾枚を繰っていた。
世界怪談名作集:04 妖物
(新字新仮名)
/
アンブローズ・ビアス
(著)
天下の
為
(
た
)
めに一身を
犠牲
(
ぎせい
)
にしたるその
苦衷
(
くちゅう
)
苦節
(
くせつ
)
を
諒
(
りょう
)
して、一点の
非難
(
ひなん
)
を
挟
(
さしはさ
)
むものなかるべし。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
慣れぬ人に料理法を教ゆるは思い掛けぬ処にて
間違
(
まちがい
)
を生じやすし。お登和嬢もその意を
諒
(
りょう
)
し
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
しようがないからそれに応じて、意を
諒
(
りょう
)
したようなまねをしているのであった。
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
眺
(
なが
)
め悲哀に胸を
焦
(
こが
)
すのみ余は記する
能
(
あた
)
わず幸いに
諒
(
りょう
)
せよ
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
読者
諒
(
りょう
)
せよ。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「おれの代も、遂にろくな家名も興さず終るのかな。……だが今の時勢に、これだけの物を
失
(
な
)
くさずに持ちこたえて来ただけでも、御先祖は
諒
(
りょう
)
としてくれるかもしれぬ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丸いものが三角に積まれるのは不本意千万だろうと、ひそかに小桶諸君の意を
諒
(
りょう
)
とした。小桶の南側は四五尺の
間
(
あいだ
)
板が余って、あたかも吾輩を迎うるもののごとく見える。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ために過失に
陥
(
おちい
)
らざらんと心づくことは
諒
(
りょう
)
とすべきことである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
こういう書面の内容を見て、秀吉は、秀長の意を
諒
(
りょう
)
としたか、或いは、初めから秀長をして発奮させるためにやったことか、とにかく、秀吉自身の出馬は、
沙汰止
(
さたや
)
みになった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
故にわれわれは反動として多少この
間
(
かん
)
の消息を
諒
(
りょう
)
とせねばならぬ。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
呂凱
(
りょがい
)
の
諫
(
いさ
)
めは
諒
(
りょう
)
としたが、孔明は
面
(
おもて
)
を振って、左右の者にもいった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、当然な挨拶があったので、もちろん佐久間信盛も
諒
(
りょう
)
として
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
賢明な読者は、
疾
(
と
)
く
諒
(
りょう
)
として下されているものと思う。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“諒”の意味
《名詞》
(リョウ)諒承。承知。
(出典:Wiktionary)
諒
漢検準1級
部首:⾔
15画
“諒”を含む語句
諒解
諒闇
諒察
御諒察
諒知
諒恕
諒承
御諒承
推諒
直諒
諒闇中
諒山
諒安
諒周鐸
倪諒
御諒闇
御諒読
御諒解
御諒恕
御命之件諒承侯也
...