薩摩絣さつまがすり)” の例文
多少あかになった薩摩絣さつまがすりの着物を着て、観世撚かんぜよりの羽織ひもにも、きちんとはいたはかまにも、その人の気質が明らかに書きしるしてあるようだった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
何と、足許あしもとの草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣さつまがすり単衣ひとえ藍鼠あいねずみ無地のの羽織で、身軽に出立いでたった、都会かららしい、旅の客。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紫檀したんの机を中央に主客相対す、先生は古風なネルのシャツに荒い縞物の綿入れ、薩摩絣さつまがすりの羽織という木綿ずくめに当方のべんべら、いささか面目ない。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
白縮緬しろちりめんえりのかかった襦袢じゅばんの上へ薩摩絣さつまがすりを着て、茶の千筋せんすじはかま透綾すきやの羽織をはおったそのこしらえは、まるで傘屋かさや主人あるじが町内の葬式の供に立った帰りがけで
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かくもその辺まで出て見るつもりで、薩摩絣さつまがすり単衣ひとえの上に洋服のレインコートをまとって玄関の方へ行こうとすると、えらいことでございますと、お春が顔の色を変えて
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
薩摩絣さつまがすりの着物に対の羽織を着て、襦袢の襟が芝居の子役のように薄鼠色の羽二重だった。
高原の太陽 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
古風な薩摩絣さつまがすりの羽織に、同じ絣の着物を着たのが、ひょいと右手を伸ばしたと思って、その指先の行くえを追跡すると、それが一直線に安倍あべ君著「山中雑記」の頭の上に到達した。
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
薩摩絣さつまがすりあわせ小倉こくらはかま穿いて、同じ絣の袷羽織を着ている。被物かぶりものは柔かい茶褐ちゃかつの帽子で、足には紺足袋に薩摩下駄を引っ掛けている。当前あたりまえの書生の風俗ではあるが、何から何まで新しい。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ここで「薩摩絣さつまがすり」または「薩摩上布さつまじょうふ」といわれるものについても記しておかねばなりません。元来は琉球のものでありまして、実際薩摩ではこれを「琉球絣りゅうきゅうがすり」と呼んでいるほどであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
着物は通例の書生のごとく、薩摩絣さつまがすりか、久留米くるめがすりかまた伊予いよ絣か分らないが、ともかくもかすりと名づけられたるあわせを袖短かに着こなして、下には襯衣シャツ襦袢じゅばんもないようだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あんまり青年にしてはさらされ過ぎてると言うと、彼は薩摩絣さつまがすりの着物に片手を内懐に入れて、「十四より酒飲み慣れてきょうの月です」と、それが談林の句であるとまでは知らないらしく
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
大気燄だいきえん」と評したのは高柳君の隣りにいた薩摩絣さつまがすりである。高柳君はむっとした。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今夜規矩男は上質の薩摩絣さつまがすりの羽織と着物を対に着ていた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
聴衆は喝采かっさいする。隣りに薩摩絣さつまがすりの羽織を着た書生がいて話している。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
高柳君の隣りにいた薩摩絣さつまがすりは妙な顔をした。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)