トップ
>
蓄音器
>
ちくおんき
ふりがな文庫
“
蓄音器
(
ちくおんき
)” の例文
ピアノと、
蓄音器
(
ちくおんき
)
と、ダンスと、芝居と、活動写真と、そして遊里の
巷
(
ちまた
)
、その辺をグルグル
廻
(
まわ
)
って暮している様な男だった。
一人二役
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あまり
淋
(
さび
)
しいので、昔は嫌いなものゝ一にして居た
蓄音器
(
ちくおんき
)
を買った。
無喇叺
(
むらっぱ
)
の小さなもので、
肉声
(
にくせい
)
をよく
明瞭
(
めいりょう
)
に伝える。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
となりの六畳室のふすまをはずしてそこに
座蒲団
(
ざぶとん
)
がたくさんしいてあった。先客はすでに
蓄音器
(
ちくおんき
)
をかけてきいていた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
夫
(
それ
)
では
聴
(
きこ
)
えないから
解
(
わか
)
らない
筈
(
はづ
)
です、
夫
(
それ
)
から
又
(
また
)
蓄音器
(
ちくおんき
)
といふものが始めて
舶来
(
はくらい
)
になりました時は、
吾人共
(
われひととも
)
に
西洋人
(
せいやうじん
)
の
機械学
(
きかいがく
)
の
長
(
た
)
けたる事には
驚
(
おどろ
)
きました。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蓄音器
(
ちくおんき
)
は新内、
端唄
(
はうた
)
など粋向きなのを掛け、女給はすべて日本髪か地味なハイカラの
娘
(
こ
)
ばかりで、
下手
(
へた
)
に洋装した女や髪の
縮
(
ちぢ
)
れた女などは置かなかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
▼ もっと見る
見たものも
聴
(
き
)
いたことのあるものも少なかったのですから、もちろんそれは町の
洋品屋
(
ようひんや
)
の
蓄音器
(
ちくおんき
)
から来たのですけれども、
恰度
(
ちょうど
)
そのように冷い水は
流
(
なが
)
れたのです。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
あるいは一
席
(
せき
)
の歌を
聴
(
き
)
いて、その声が善ければその音声のために感情を動かされて、他のことにはなにも眼をくれない、ついに
蓄音器
(
ちくおんき
)
の代用たるべき者のために身を誤ったりする。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
外
(
ほか
)
にもう一つ
可笑
(
おか
)
しいことは、室内にはポータブルの
蓄音器
(
ちくおんき
)
が掛け放しになっていたが、そこに掛けてあったレコードというのがなんと赤星ジュリアの吹きこんだ「赤い苺の実」の歌だったという。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
靄
(
もや
)
で
蝋管
(
ろうかん
)
の出来た
蓄音器
(
ちくおんき
)
の如く、かつ
遥
(
はるか
)
に響く。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
段々
(
だん/″\
)
承
(
うけたま
)
はれば
蓄音器
(
ちくおんき
)
から
御発明
(
ごはつめい
)
になつたと
云
(
い
)
ふ事を聞きましたが
豪
(
えら
)
いもんや、
何
(
ど
)
うしても
是
(
これ
)
からの世界に
世辞
(
せじ
)
と
云
(
い
)
ふものは無ければならぬ、
必要
(
ひつえう
)
のものぢや
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と
云
(
い
)
ふ所にお心を
附
(
つ
)
けて
蓄音器
(
ちくおんき
)
から
斯
(
か
)
ういふ
発明
(
はつめい
)
をなさると
云
(
い
)
ふは、
当家
(
こちら
)
の
御主人
(
ごしゆじん
)
に
夫
(
それ
)
だけの
学問
(
がくもん
)
もなければならず、お
智恵
(
ちゑ
)
もなければ
出
(
で
)
けんことぢやが、
何
(
ど
)
うも
結構
(
けつこう
)
な
御商法
(
ごしやうはふ
)
ですな
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“蓄音器(
蓄音機
)”の解説
蓄音機、蓄音器(ちくおんき、Phonograph、Gramophone)は、狭義には、駆動や再生、増幅機構に電気を一切使わない機械式蓄音機をいう。広義には、駆動や音の増幅を電気で行う電気式蓄音機を含める。
(出典:Wikipedia)
蓄
常用漢字
中学
部首:⾋
13画
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
“蓄音器”で始まる語句
蓄音器屋