トップ
>
舷門
>
げんもん
ふりがな文庫
“
舷門
(
げんもん
)” の例文
中
(
なか
)
にも
年少
(
ねんせう
)
士官等
(
しくわんら
)
は
早
(
は
)
や
軍刀
(
ぐんたう
)
の
※
(
つか
)
を
握
(
にぎ
)
り
詰
(
つ
)
めて、
艦長
(
かんちやう
)
の
號令
(
がうれい
)
を
待
(
ま
)
つ、
舷門
(
げんもん
)
の
邊
(
ほとり
)
、
砲門
(
ほうもん
)
の
邊
(
ほとり
)
、
慓悍
(
へうかん
)
無双
(
ぶさう
)
の
水兵等
(
すいへいら
)
は
腕
(
うで
)
を
摩
(
さす
)
つて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
二人は、まるで
舷門
(
げんもん
)
から上って来た司令官を迎えるように、
極
(
きわ
)
めて
厳
(
げん
)
たる礼をもって金博士に敬意を
表
(
ひょう
)
した。
毒瓦斯発明官:――金博士シリーズ・5――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
サルン・デッキから見ると、三等客の見送り人がボーイ長にせき立てられて、続々
舷門
(
げんもん
)
から降り始めた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
は、
私
(
わたくし
)
は、
屹度
(
きつと
)
、
軍艦
(
ぐんかん
)
「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
艦尾
(
かんび
)
の
方
(
かた
)
、八
吋
(
インチ
)
速射砲
(
そくしやほう
)
の
横
(
よこ
)
たはる
邊
(
へん
)
、
若
(
もし
)
くば
水面
(
すいめん
)
高
(
たか
)
き
舷門
(
げんもん
)
のほとりに
立
(
た
)
つて——
恭
(
うや/\
)
しく——
右手
(
めて
)
に
高
(
たか
)
く
兜形
(
ヘルメツトがた
)
の
帽子
(
ぼうし
)
を
揚
(
あ
)
げて、
今
(
いま
)
一度
(
いちど
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
春枝夫人
(
はるえふじん
)
の
笑顏
(
えがほ
)
は
天女
(
てんによ
)
の
美
(
うる
)
はしきよりも
美
(
うる
)
はしく、
仰
(
あほ
)
ぐ
御空
(
みそら
)
には
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
も
歩
(
あゆみ
)
をとゞめ、
浪
(
なみ
)
に
鳴
(
な
)
く
鳥
(
とり
)
も
吾等
(
われら
)
を
讃美
(
さんび
)
するかと
疑
(
うたが
)
はるゝ。
此
(
この
)
快絶
(
くわいぜつ
)
の
時
(
とき
)
、
忽
(
たちま
)
ち
舷門
(
げんもん
)
のほとりに
尋常
(
たゞ
)
ならぬ
警戒
(
けいかい
)
の
聲
(
こゑ
)
が
聽
(
きこ
)
えた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
舷
常用漢字
中学
部首:⾈
11画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“舷門”で始まる語句
舷門梯