トップ
>
翻然
>
ほんぜん
ふりがな文庫
“
翻然
(
ほんぜん
)” の例文
旧字:
飜然
その
他
(
ほか
)
、当代著名の人、富田勢源、戸田一刀斎などの、高名を慕い、住居を追う間に、いつか四年の歳月を空しくした甚助は、
翻然
(
ほんぜん
)
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしも本当に斬る気になって、
翻然
(
ほんぜん
)
と飛び出して来たならば、そんな五人の遊び人などは、一
薙
(
な
)
ぎ二薙ぎで斃されるであろう。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「成程、人出は銀座や日本橋以上だ。この筋だね、榊原君の親父さんが若い時夏帽子を買って
翻然
(
ほんぜん
)
と
基督教
(
キリストきょう
)
に
帰依
(
きえ
)
したのは?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
打つの道楽が
嵩
(
こう
)
じて、一時は巾着切りの仲間にまで身を落しましたが、今から五年前、別れていた女房の
末期
(
まつご
)
の
諫
(
いさ
)
めに、
翻然
(
ほんぜん
)
として本心に立ち
還
(
かえ
)
り、娘のお富を引取って
銭形平次捕物控:075 巾着切りの娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この上は
自
(
みずか
)
ら重井との関係を断ち
翻然
(
ほんぜん
)
悔悟
(
かいご
)
してこの一身をば愛児のために
捧
(
ささ
)
ぐべし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
▼ もっと見る
ところがあるとき丁より、丙はたいへん親切な男である、今これこれの人を世話しているが、まことに感心だと聞き、甲は始めて
翻然
(
ほんぜん
)
として
悟
(
さと
)
るところあり、ああ、やはり丙は善い人である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
いかな見え坊の細君もここに至って
翻然
(
ほんぜん
)
節を折って、台所へ自身出張して、飯も
焚
(
た
)
いたり、水仕事もしたり、
霜焼
(
しもやけ
)
をこしらえたり、
馬鈴薯
(
ばれいしょ
)
を食ったりして、何年かの後ようやく負債だけは
皆済
(
かいさい
)
したが
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と、探偵帆村は勇敢に立ち上った。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ギリギリのところで
翻然
(
ほんぜん
)
と通達した。
白雪姫
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
今の年になって、悪行の生涯から
翻然
(
ほんぜん
)
と気もちの転じてきている九兵衛には、何だか、お粂の行為が、ひとしおあわれに見えました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
恋に破れた若侍が、
翻然
(
ほんぜん
)
心を宗教に向け、人間の力の
能
(
あた
)
う限りの難行苦行に身を
委
(
ゆだ
)
ねてから、五年の歳月が飛び去った。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これが僕の為めには
翻然
(
ほんぜん
)
として自ら
省
(
かえりみ
)
る切っかけになった。
四十不惑
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
その前後には、多感なるばかりでなく、多情の面も性格に見られたが、
翻然
(
ほんぜん
)
、禅に入って
心鍛
(
しんたん
)
をこころざしてから一変した傾きがある。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
として飛び込んで太刀を上げて、
袈裟掛
(
けさが
)
けに日の光を割ったのを、ひっぱずした紋也が突きを入れたのを、今度は兵馬が体形を流して取り直した太刀で横へ払った時に
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
劉璋は、一晩、簡雍を泊めて、次の朝、
翻然
(
ほんぜん
)
と悟ったもののごとく、印綬、文籍を簡雍に渡し、ともに城を出て降参の意を表した。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の熱意が孫権をして
翻然
(
ほんぜん
)
と心機一転させたものか、或いはすでに孫権の腹中に、魏を見捨てる
素地
(
したじ
)
ができていたに依るものであろうか。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何か
翻然
(
ほんぜん
)
と悟ったらしい人間の大きさと幅と、そして文武両面の政務にもつかれを知らない晩年人の老熟とを示してきた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と心を改め、過ぐる頃より武術修行を思い立ち、これより日本国中のあらゆる名人達人を訪ずれて、教えを乞わんため家を出たばかりでござる
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この三名が、やがて、梁山泊のどんなものかを知って、
翻然
(
ほんぜん
)
と、仲間入りを約したのは、いうまでもあるまい。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
沢庵の
鉄槌
(
てっつい
)
に感じ、法情の慈悲に泣いて、
翻然
(
ほんぜん
)
と人生に薄眼を開いて志を起したのも、この血の力である。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と、彼は呟きを抱いて去った。そして七条の河原を西へ渡り、やがて、
佐女牛
(
さめうし
)
の自邸へ帰っていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろこの際、彼らの首を曹操へ送ってやれば、曹操は遼東を攻める口実を失い、遼東もこのまま安泰なるばかりでなく、
翻然
(
ほんぜん
)
、ご当家を重んじないわけにゆかなくなる
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と悟って、
聖道
(
しょうどう
)
自力の旧教を捨て、浄土他力の真門に入ったということでござる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と大悟した彼は、
無明
(
むみょう
)
の
闇
(
やみ
)
から光明の中へ、浮かみ出したような気持がした。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懊悩
(
おうのう
)
のまま年は暮れたが、年もあらたまって、
承平
(
しょうへい
)
二年の正月を迎えるとともに、将門は、
翻然
(
ほんぜん
)
と考えた。それに似た誓いを独り胸にたたんだ。
克己
(
こっき
)
である。馬鹿になろう、馬鹿になろう、である。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武家侠客御曹子の名を
翻然
(
ほんぜん
)
とかなぐり捨てた春日新九郎であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、自分をも顧みて、
翻然
(
ほんぜん
)
と、朝倉家の城下へ帰ったのである。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と、彼は、涙の目から、苦笑を光らした。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻然
(
ほんぜん
)
と、諫めを容れて去った。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翻
常用漢字
中学
部首:⽻
18画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“翻然”で始まる語句
翻然大悟
翻然奮起
翻然悔悟