紀州きしゅう)” の例文
生国を紀州きしゅうなりと童のいうがままに「紀州」と呼びなされて、はては佐伯町附属の品物のように取扱われつ、まちに遊ぶ子はこの童とともに育ちぬ。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
うけたまわれば、弁ノ殿には、これより紀州きしゅう高野こうや播磨はりま大山寺たいせんじ伯耆ほうき大社たいしゃ、越前の平泉寺などへ、内々の綸旨りんじをおびて、忍びやかに御廻国のよし。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宮内は高野山こうやさんへ、探偵として入り込む内命をうけて喜んで出立しゅったつした。紀州きしゅうの霊場には、鎌倉を去った堀主水が、身の危険を感じて登山しているのであった。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
謀叛僧文覚もんがく荒行あらぎょうをやった那智なち大瀑おおだき永久えいきゅうみなぎり落つ処、雄才ゆうさい覇気はきまかり違えば宗家そうかの天下をひともぎにしかねまじい南竜公なんりゅうこう紀州きしゅう頼宣よりのぶが虫を抑えて居た処
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それが紀州きしゅう沖から、志摩しま半島沖、更に東に進んで遠州灘えんしゅうなだ沖と、だんだん帝都に接近してきた。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
越後えちご高田辺たかだあたりでも、米と大豆だいずをざっとって飯に炊いたものがオケジャ、駿河するが志太しだ郡では飯を炒って味をつけたのをウケジャまたは茶菓子ちゃがしともいっており、紀州きしゅう熊野くまのなどでは
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
近所に紀州きしゅうの屋敷(今の芝離宮しばりきゅう)があって、その紀州藩から幾人も生徒が来て居るを幸い、その人達に頼んで屋敷を見にいった所が、広い庭で土手が二重に喰違くいちがいになって居る処がある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
紀州きしゅう郡山こおりやま彦根ひこねの四藩の力でもこれをしずめるには半月以上もかかった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
慾をいえば私には紀州きしゅうから到来の蜜柑みかんの花の蜂蜜がいちばん望ましい。
胆石 (新字新仮名) / 中勘助(著)
僕が物心を覚えた時分には、紀州きしゅうのある離れ島にいた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
小供の一人、「紀州きしゅう紀州」と呼びしが振向きもせで行過ぎんとす。うち見には十五六と思わる、よもぎなす頭髪はくびおおい、顔の長きが上に頬肉こけたればおとがいの骨とがれり。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
と、思っていると、またぞろその直後、紀州きしゅう畠山貞政はたけやまさだまさ
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
安達君は医学士で、紀州きしゅうの人であった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)