トップ
>
大山寺
ふりがな文庫
“大山寺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
だいせんじ
75.0%
たいせんじ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だいせんじ
(逆引き)
隠岐のみかどには、早や隠岐ノ島にはおわさぬらしい。同所の宮方や海賊衆にまもられ、かねて藤房卿がよろしくしておかれた
播磨
(
はりま
)
伯耆
(
ほうき
)
の
大山寺
(
だいせんじ
)
を
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……そこでいま申したことだが、後醍醐のきみが、
伯耆
(
ほうき
)
あたりに御安着とすれば、それは播磨、伯耆の二つの
大山寺
(
だいせんじ
)
によって守られ、ただちに勅の
檄
(
げき
)
は四方へ飛ぶ。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大山寺(だいせんじ)の例文をもっと
(3作品)
見る
たいせんじ
(逆引き)
うけたまわれば、弁ノ殿には、これより
紀州
(
きしゅう
)
高野
(
こうや
)
、
播磨
(
はりま
)
大山寺
(
たいせんじ
)
、
伯耆
(
ほうき
)
の
大社
(
たいしゃ
)
、越前の平泉寺などへ、内々の
綸旨
(
りんじ
)
をおびて、忍びやかに御廻国のよし。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天皇
行幸
(
みゆき
)
とあわせて、紀州の高野山、
播磨
(
はりま
)
の
大山寺
(
たいせんじ
)
、
伯耆
(
ほうき
)
の大社、越前の平泉寺——この地方四大社寺へたいしても、一朝のさいには、王事に協力あるべしと
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大山寺(たいせんじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“大山”で始まる語句
大山
大山津見
大山祇
大山守
大山祇神
大山守命
大山祇命
大山津見神
大山伏
大山師
検索の候補
大満寺山
大乗寺山
大登山秋葉寺
新高野山大安楽寺
大山
大江山
大寺
山県大弐
大徳寺
山寺