トップ
>
大山寺
>
だいせんじ
ふりがな文庫
“
大山寺
(
だいせんじ
)” の例文
隠岐のみかどには、早や隠岐ノ島にはおわさぬらしい。同所の宮方や海賊衆にまもられ、かねて藤房卿がよろしくしておかれた
播磨
(
はりま
)
伯耆
(
ほうき
)
の
大山寺
(
だいせんじ
)
を
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……そこでいま申したことだが、後醍醐のきみが、
伯耆
(
ほうき
)
あたりに御安着とすれば、それは播磨、伯耆の二つの
大山寺
(
だいせんじ
)
によって守られ、ただちに勅の
檄
(
げき
)
は四方へ飛ぶ。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
播磨の赤松円心は、とうに宮方同心の一族ではあり、かねて播磨の
大山寺
(
だいせんじ
)
と伯耆の大山寺のあいだに立って、帝を船上山に迎える暗躍を果たしていた一人でもあったが
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
北日本海第一の大岳といわれる
大山
(
だいせん
)
のふもとに住み、王朝藤原氏が盛んなころにできた
大山寺
(
だいせんじ
)
、
三輪明神
(
みわみょうじん
)
、
修験
(
しゅげん
)
の大道場などを背景に、神領の
領家
(
りょうけ
)
として富んできた一族。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高野
(
こうや
)
もある、
伯耆
(
ほうき
)
の
大山寺
(
だいせんじ
)
もある。
叡山
(
えいざん
)
、奈良はいうまでもない。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“大山”で始まる語句
大山
大山津見
大山祇
大山守
大山祇神
大山守命
大山祇命
大山津見神
大山伏
大山師