トップ
>
祈誓
>
きせい
ふりがな文庫
“
祈誓
(
きせい
)” の例文
後
(
うしろ
)
になし
急
(
いそ
)
ぐに
瀬戸
(
せと
)
の
染領
(
そめりやう
)
や
清
(
きよ
)
き小川を打渡り心は
正直
(
しやうぢき
)
一
遍
(
ぺん
)
の實意ぞ深き
洲崎村
(
すさきむら
)
五里の
八幡
(
やはた
)
も駕籠の中
祈誓
(
きせい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
福徳の
大神
(
おほかみ
)
に
祈誓
(
きせい
)
をかけたからで、その証拠にはあの男が絵を描いてゐる所を、そつと
物陰
(
ものかげ
)
から覗いて見ると、必ず陰々として霊狐の姿が、一匹ならず前後左右に
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
集会のあと、彼らは
玉若酢明神
(
たまわかすみょうじん
)
のまえに揃って
祈誓
(
きせい
)
をこめ、やがてちりぢり
麓
(
ふもと
)
へ下りて行った。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此の日道具係の千代は一生懸命に、
何卒
(
どうぞ
)
無事に役を
仕遂
(
しおお
)
せますようにと神仏に
祈誓
(
きせい
)
を致して、皿の毀れんように気を附けましたから、
麁相
(
そそう
)
もなく、
彼
(
か
)
の皿だけは
下
(
さが
)
ってまいります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
よく講談などにある、仏神に
祈誓
(
きせい
)
を籠め、自分以上の力を得て仇討を完うしたという話などはそれです。私たちはその話を聴きながら、どこか胸をうたれて涙さえ流すことがあります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
春さながらの
若萌
(
わかもえ
)
にきざす
祈誓
(
きせい
)
ぞほのかなる。
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
恋の
祈誓
(
きせい
)
の初旅や、母にわかれて
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
しつゝ
情
(
なさ
)
け
有
(
ある
)
家
(
いへ
)
へ
乳貰
(
ちもら
)
ひに
赴
(
おもむ
)
き
漸々
(
やう/\
)
にして
育
(
そだ
)
つれ共
乳
(
ちゝ
)
の
足
(
たら
)
ざれば泣
沈
(
しづ
)
む子よりも
猶
(
なほ
)
悲
(
かな
)
しく思ひ最う此上は
神佛
(
しんぶつ
)
の
加護
(
かご
)
に
預
(
あづ
)
かるより他事無しと吉兵衞は
祇園
(
ぎをん
)
清水
(
きよみづ
)
其外
靈場
(
れいぢやう
)
へ
祈誓
(
きせい
)
を
掛
(
かけ
)
精神
(
せいしん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
身に帯びているこの刀こそ、自分が十六、七歳の頃、赤岩明神に
祈誓
(
きせい
)
をかけ、兄は本鎚の座にすわり、自分は
相鎚
(
あいづち
)
に
対
(
むか
)
って、夜となく昼となく、兄弟ふたりの魂を火として、打ち鍛えた刀なのだ。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
君も交りて美しう、恋の
祈誓
(
きせい
)
の
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
孤獨なる
祈誓
(
きせい
)
に
喘
(
あへ
)
ぎ
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
願ふか兩樣の内
何共
(
いづれとも
)
決心
(
けつしん
)
致さるべしとの
趣
(
おもむ
)
きを申
遣
(
つか
)
はしたるに
此方
(
こなた
)
は越前守は
公用人
(
こうようにん
)
次右衞門三五郎の紀州表へ
出立
(
しゆつたつ
)
せし其日より
夜終
(
よもすがら
)
行衣
(
ぎやうい
)
を着し
新菰
(
あらごも
)
の上にて
水垢離
(
みづごり
)
を
取
(
とり
)
諸天
(
しよてん
)
善神
(
ぜんしん
)
に
祈誓
(
きせい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“祈誓”の意味
《名詞》
神仏に祈り、誓うこと。
(出典:Wiktionary)
祈
常用漢字
中学
部首:⽰
8画
誓
常用漢字
中学
部首:⾔
14画
“祈誓”で始まる語句
祈誓児
祈誓三昧