トップ
>
畢
>
を
ふりがな文庫
“
畢
(
を
)” の例文
俺
(
お
)
らにこんで
爺樣
(
ぢさま
)
が
代
(
でえ
)
の
借金
(
しやくきん
)
拔
(
ぬ
)
けねえで
居
(
え
)
んだからそれせえなけりや
泣
(
な
)
かねえでも
畢
(
を
)
へんだよ、そんだがそれでばかり
動
(
いご
)
き
取
(
と
)
れねえな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
わたくしは筆を
擱
(
さしお
)
くに臨んで、先づ此等の篇を載せて年を
累
(
かさ
)
ね、
謗書旁午
(
ばうしよばうご
)
の間にわたくしをして稿を
畢
(
を
)
ふることを得しめた新聞社に感謝する。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
譬へてみたら小鼓の一つの拍子をうち
畢
(
を
)
へて、次の拍子に移らうとする
間
(
ま
)
のやうなものなのだ。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
アンキーゼが
長生
(
ながきいのち
)
を
畢
(
を
)
へし處なる火の島を治むる者の強慾と
怯懦
(
けふだ
)
と見ゆべし 一三〇—一三二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
値無き吾が生存は、又
同
(
おなじ
)
く値無き死亡を以つて
畢
(
を
)
へしむべき者か。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
彼れは其天職を
畢
(
を
)
へしなり。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
勘次
(
かんじ
)
は一
日
(
にち
)
の
仕事
(
しごと
)
を
畢
(
を
)
へて
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
ては
目敏
(
めざと
)
く
卯平
(
うへい
)
の
茶碗
(
ちやわん
)
を
見
(
み
)
て
不審
(
ふしん
)
に
思
(
おも
)
つて
桶
(
をけ
)
の
蓋
(
ふた
)
をとつて
見
(
み
)
た。
遂
(
つひ
)
に
彼
(
かれ
)
は
卯平
(
うへい
)
の
袋
(
ふくろ
)
を
發見
(
はつけん
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「節惟当孟秋。忽爾説帰思。非是想蒓鱸。昨逢郷信寄。家翁報抱痾。胸臆真憂悸。」蘭軒は士彦の父の病の
瘥
(
い
)
ゆべきを説いてこれを慰め、その再び江戸に来て業を
畢
(
を
)
へむことを勧めてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「そうれお
前等
(
めえら
)
注
(
つ
)
えで
遣
(
や
)
んのにそんな
小鉢
(
こばち
)
なんぞ
桶
(
をけ
)
の
上
(
うへ
)
さ
突出
(
つんだ
)
させちや
畢
(
を
)
へねえな、それだらだら
垂
(
た
)
ツらあ、
柄杓
(
ひしやく
)
そつちへおん
出
(
だ
)
して
行
(
や
)
るもんだ」
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
“畢”の解説
畢(ひつ)は、西周・春秋時代の小諸侯国。国君は姫姓畢氏。
(出典:Wikipedia)
畢
漢検準1級
部首:⽥
11画
“畢”を含む語句
畢竟
畢生
畢世
畢寛
言畢
迦畢試
畢鉢羅
畢了
給畢
聞畢
畢竟落寞
畢竟誇大妄想病者
白絹帳中皓體畢呈
看畢
送給畢
能事畢
見畢
視畢
送給候畢
了畢
...