トップ
>
物持
>
ものもち
ふりがな文庫
“
物持
(
ものもち
)” の例文
大阪には、先年長逗留の間、先生の創見にかかわる
太白砂糖
(
たいはくざとう
)
の製法を伝授して大いに徳とされ、
富裕
(
ふゆう
)
・
物持
(
ものもち
)
の商人に数々の昵懇がある。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
自分は△△村の
物持
(
ものもち
)
の息子であったが、色々の事に手出しをした為めに失敗して田畑を売り払った。素からの貧乏人でも窃盗でもない。
奥間巡査
(新字旧仮名)
/
池宮城積宝
(著)
彼は大した
物持
(
ものもち
)
の家に生れた果報者でもなかったけれども、自分が一人息子だけに、こういう点にかけると、自分達よりよほど自由が
利
(
き
)
いた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山中に入って
山姥
(
やまうば
)
のオツクネという物を拾い、それから
物持
(
ものもち
)
になったかわりに、またこういう出来事があったという。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
姉
(
あね
)
は
小柄
(
こがら
)
の、
美
(
うつく
)
しい
愛
(
あい
)
らしい
体
(
からだ
)
と
顔
(
かほ
)
の
持主
(
もちぬし
)
であつた。
嫻
(
みやび
)
やかな
落着
(
おちつ
)
いた
態度
(
たいど
)
や
言語
(
げんご
)
が、
地方
(
ちはう
)
の
物持
(
ものもち
)
の
深窓
(
しんそう
)
に
人
(
ひと
)
となつた
処女
(
しよぢよ
)
らしい
感
(
かん
)
じを、
竹村
(
たけむら
)
に
与
(
あた
)
へた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
その麓のS岳村から五六町離れた
山裾
(
やますそ
)
に、この
界隈
(
かいわい
)
での
物持
(
ものもち
)
と云われている藤沢病院が建っていた。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
安井別宅との
門札
(
もんさつ
)
、扨は本町のかど通掛りの人もうなづく
物持
(
ものもち
)
、家督は子息にゆづりて此處には半日の頃もふけし末娘、名さへ愛とよぶのと二人先代よりの
持傳
(
もちつたへ
)
家藏はおろか
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「どろぼうが
怖
(
こわ
)
いのは
物持
(
ものもち
)
の
衆
(
しゅう
)
のことよ、こちとらが家はどろぼうの方で
怖
(
おそ
)
れて逃げるわ」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
和
(
わ
)
三
郎
(
らう
)
から初めて徳三郎になつた折の事、ある日
北船場
(
きたせんば
)
の
物持
(
ものもち
)
平野屋の一族が、西桟敷の幾つかを買ひ切つて、見物に来てゐたが、そのなかに
別家
(
べつけ
)
の一人娘お常といふのがゐて
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
昨夜は隠居と当主との
妾
(
めかけ
)
の家元、
摂津
(
せつつ
)
般若寺村
(
はんにやじむら
)
の庄屋橋本忠兵衛、
物持
(
ものもち
)
で大塩家の生計を助けてゐる摂津
守口村
(
もりぐちむら
)
の百姓兼質屋白井孝右衛門、東組与力渡辺良左衛門、同組同心
庄司義左衛門
(
しやうじぎざゑもん
)
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
七七 山口の
田尻
(
たじり
)
長三郎というは土淵村一番の
物持
(
ものもち
)
なり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“物”で始まる語句
物
物凄
物語
物憂
物識
物怪
物騒
物置
物音
物思