トップ
>
根掛
>
ねがけ
ふりがな文庫
“
根掛
(
ねがけ
)” の例文
赤や黒塗の
櫛
(
くし
)
に金蒔絵したのや、
珊瑚
(
さんご
)
とも見える玉の
根掛
(
ねがけ
)
もあります。上から下っているのは、金銀紅の
丈長
(
たけなが
)
や、いろいろの色のすが糸です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
髪ハ銀杏返シ、
珊瑚
(
さんご
)
ノ
根掛
(
ねがけ
)
、同ジ珊瑚ノ一ツ玉ヲ挿シ、蝶貝ヲ
鏤
(
ちりば
)
メタ
鼈甲
(
べっこう
)
ノ櫛ヲサシテイル。髪ノ形ガソンナニ委シク見エタノニ顔ハドウモハッキリ見エナイ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と云つて、お嬢様は
彼方
(
あちら
)
向いて男と一緒に行つた。緋の細工
羽二重
(
はぶたへ
)
の
根掛
(
ねがけ
)
の菊が、今迄この人の顔の美しいのを眺めて酔つたやうに立つて居た
辺
(
あた
)
りの人の目に映つた。
御門主
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
物馴れない純一にも、
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに
珊瑚珠
(
さんごじゅ
)
の
根掛
(
ねがけ
)
をした女が芸者だろうということだけは分かった。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
で、その両端は房の付いて居る赤色あるいは緑色の
絹打紐
(
きぬうちひも
)
で
括
(
くく
)
り、その紐との
繋
(
つな
)
ぎ合せには真珠の紐を七つばかり連ねた
根掛
(
ねがけ
)
のような紐を用いて両端の
締括
(
しめくく
)
りにしてあるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
さても
好
(
この
)
みの
斯
(
か
)
くまでに
上手
(
じやうず
)
なるか、
但
(
たゞ
)
しは
此人
(
このひと
)
の
身
(
み
)
に
添
(
そ
)
ひし
果報
(
くわはう
)
か、
銀
(
しろかね
)
の
平打
(
ひらうち
)
一つに
鴇色
(
ときいろ
)
ぶさの
根掛
(
ねがけ
)
むすびしを、
優
(
いう
)
にうつくしく
似合
(
にあ
)
ひ
給
(
たま
)
へりと
見
(
み
)
れば、
束髮
(
そくはつ
)
さしの
花
(
はな
)
一輪
(
いちりん
)
も
中々
(
なか/\
)
に
愛
(
あい
)
らしく
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
天女も
五衰
(
ごすい
)
ぞかし、
玳瑁
(
たいまい
)
の
櫛
(
くし
)
、真珠の
根掛
(
ねがけ
)
いつか無くなりては
華鬘
(
けまん
)
の美しかりける
俤
(
おもかげ
)
とどまらず、身だしなみ
懶
(
ものう
)
くて、光ると云われし
色艶
(
いろつや
)
屈托
(
くったく
)
に曇り、好みの
衣裳
(
いしょう
)
数々彼に取られ
是
(
これ
)
に
易
(
か
)
えては
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“根掛”の解説
根掛(ねがけ)は日本髪の髷の根元に巻きつけて用いる紐状の飾り物。
もともと派手な身なりの娘義太夫の芸人などが舞台で身につけていたものだが、大正頃に一般の家庭の夫人の間にも流行し既婚者の髷である丸髷に飾られるのが一般的になった。
現在は日本髪離れもあって殆ど見られないが、稀に大正頃の品が弘法市などの歴史のある市に出品されることがある。
(出典:Wikipedia)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“根”で始まる語句
根
根柢
根性
根方
根元
根本
根太
根気
根岸
根津