トップ
>
春蘭
>
しゅんらん
ふりがな文庫
“
春蘭
(
しゅんらん
)” の例文
床の間には
春蘭
(
しゅんらん
)
の
鉢
(
はち
)
が置かれて、幅物は
偽物
(
にせもの
)
の
文晃
(
ぶんちょう
)
の山水だ。春の日が
室
(
へや
)
の中までさし込むので、実に暖かい、気持ちが好い。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
として彼は今日も、舶載の支那鉢に、ひと株の福寿草を移し植え、それを卓の
春蘭
(
しゅんらん
)
とならべて、みずから入れた茶を
喫
(
きっ
)
しながら、ひとり
閑
(
かん
)
を養っていた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いろいろなめずらしい草を集めましたよ——じじばば(
春蘭
(
しゅんらん
)
)だの、しょうじょうばかまだの、
姫龍胆
(
ひめりんどう
)
だの。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
爺と婆とは普通には
春蘭
(
しゅんらん
)
の花を採ってそう呼びました。元は粗野なる歌があったに相違ありません。甲州の
逸見
(
へみ
)
では、
蝸牛
(
かぎゅう
)
をもジットーバットーと呼んでいます。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
午
(
ひる
)
の前後はまた
無闇
(
むやみ
)
と
暖
(
あたたか
)
で、急に梅が咲き、
雪柳
(
ゆきやなぎ
)
が青く芽をふいた。
山茱萸
(
さんしい
)
は黄色の花ざかり。赤い
蕾
(
つぼみ
)
の
沈丁花
(
ちんちょうげ
)
も一つ白い口を
切
(
き
)
った。
春蘭
(
しゅんらん
)
、
水仙
(
すいせん
)
の蕾が出て来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
一々の岩石をあさって行くと、それらの灌木の
外
(
ほか
)
に、日蔭のところには
獅子頭
(
ししかしら
)
や
羊歯
(
しだ
)
類が生えており、しのぶがつき、岩松がつき、
春蘭
(
しゅんらん
)
もまた
夥
(
おびただ
)
しくその間に散在している。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
帰りは下りだから無造作に二人で降りる。畑へ出口で僕は
春蘭
(
しゅんらん
)
の大きいのを見つけた。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
春蘭
(
しゅんらん
)
の
曾
(
かつ
)
ての山の日を恋ひて
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
茶々は、いよいよ美しくなり、いよいよ母のお
市
(
いち
)
の
方
(
かた
)
もしのぐばかり、美人系の織田家の高貴な血液を、
春蘭
(
しゅんらん
)
の花の肌にも似た頬にも襟すじにも、
仄見
(
ほのみ
)
せて来た。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふつうの武家の書院とちがい、そこにも次の
室
(
へや
)
にも、書物がたくさんあった。
春蘭
(
しゅんらん
)
の鉢、陶器、文房具など、
明国物
(
みんこくもの
)
のにおいが濃い。故人
卜幽軒
(
ぼくゆうけん
)
の学風や趣味によるものであろう。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、大将軍
袁紹
(
えんしょう
)
が、門旗をひらいて馬をすすめてくる。
黄金
(
こがね
)
の
盔
(
かぶと
)
に
錦袍
(
きんぽう
)
銀帯を
鎧
(
よろ
)
い、
春蘭
(
しゅんらん
)
と呼ぶ
牝馬
(
ひんば
)
の
名駿
(
めいしゅん
)
に
螺鈿
(
らでん
)
の鞍をおき、さすがに河北第一の名門たる風采堂々たるものを示しながら
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
蘭
(
らん
)
はお好きでありませんか。
春蘭
(
しゅんらん
)
もよいが、秋蘭もなかなかよい」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“春蘭”の意味
《名詞》
春蘭 (しゅんらん)
キジカクシ目ラン科シュンラン属に属する多年草の一種。学名:Cymbidium goeringii。
日本春蘭の別称。
(出典:Wiktionary)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
蘭
漢検準1級
部首:⾋
19画
“春”で始まる語句
春
春日
春風
春秋
春雨
春水
春寒
春信
春霞
春宵