トップ
>
しゅんらん
ふりがな文庫
“しゅんらん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
春蘭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
春蘭
(逆引き)
爺と婆とは普通には
春蘭
(
しゅんらん
)
の花を採ってそう呼びました。元は粗野なる歌があったに相違ありません。甲州の
逸見
(
へみ
)
では、
蝸牛
(
かぎゅう
)
をもジットーバットーと呼んでいます。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
午
(
ひる
)
の前後はまた
無闇
(
むやみ
)
と
暖
(
あたたか
)
で、急に梅が咲き、
雪柳
(
ゆきやなぎ
)
が青く芽をふいた。
山茱萸
(
さんしい
)
は黄色の花ざかり。赤い
蕾
(
つぼみ
)
の
沈丁花
(
ちんちょうげ
)
も一つ白い口を
切
(
き
)
った。
春蘭
(
しゅんらん
)
、
水仙
(
すいせん
)
の蕾が出て来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一々の岩石をあさって行くと、それらの灌木の
外
(
ほか
)
に、日蔭のところには
獅子頭
(
ししかしら
)
や
羊歯
(
しだ
)
類が生えており、しのぶがつき、岩松がつき、
春蘭
(
しゅんらん
)
もまた
夥
(
おびただ
)
しくその間に散在している。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
しゅんらん(春蘭)の例文をもっと
(12作品)
見る
検索の候補
しゆんらん