トップ
>
撩乱
>
りょうらん
ふりがな文庫
“
撩乱
(
りょうらん
)” の例文
旧字:
撩亂
柳、桜、山吹、紅梅、
萌黄
(
もえぎ
)
などの
袿
(
うちぎ
)
、
唐衣
(
からぎぬ
)
などから、鏡台のあたりには、
釵子
(
さし
)
、紅、白粉など、
撩乱
(
りょうらん
)
の様であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
撩乱
(
りょうらん
)
目を奪うばかりの曲だ。「第三ピアノ協奏曲=ニ短調」をホロヴィッツのピアノでロンドン交響管弦団の入れたのもあったが、これは廃盤になった。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
ある時は
一弁
(
いちべん
)
の花に化し、あるときは
一双
(
いっそう
)
の
蝶
(
ちょう
)
に化し、あるはウォーヅウォースのごとく、一団の水仙に化して、心を
沢風
(
たくふう
)
の
裏
(
うち
)
に
撩乱
(
りょうらん
)
せしむる事もあろうが
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それでありながら、古代ギリシャ、ロオマの
巨匠
(
きょしょう
)
達が発見した、人間の文字通り具体的な、観念に
憑
(
つ
)
かれぬという意味での美しさが、百花
撩乱
(
りょうらん
)
と咲き乱れておりました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
しかも彼のあとには、彼の学派のみならず、諸子百家が
撩乱
(
りょうらん
)
として現われてくる。人生についてのあらゆる可能な考え方がここで尽くされたと言っても過言ではなかろう。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
ならばどしゃ降りのひと雨でもあって、これ等の非自然の花野が激しい雨脚に
撩乱
(
りょうらん
)
と踏みしだかれ、わたくしはまたフルスピードのハイヤーに乗っていて、この中を突き進む。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
実際、彼女は毎夜ごとに衣裳をとりかえ、帯をかえ、
袿
(
うちぎ
)
をかえたのだった。そうでもしなければ到底着つくせないほどの、
撩乱
(
りょうらん
)
たる
御衣
(
おんぞ
)
は、もう着る機会さえもないような気がしていた。
玉章
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
死ぬるともゆずらぬ
矜
(
ほこり
)
を持ち、国々の隅々にいたるまで、
撩乱
(
りょうらん
)
せよ、である。
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
二人が外へ首を出してみると、火の子はこの家の上を
撩乱
(
りょうらん
)
と飛んでいます。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夏は、りんどうや月見草、秋は、
撩乱
(
りょうらん
)
といっていいほど、
空地
(
あきち
)
の
萩
(
はぎ
)
桔梗
(
ききょう
)
は露や花を持ち
競
(
きそ
)
う。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雨に
濡
(
ぬ
)
れ、緑のいっそう
鮮
(
あざ
)
やかに光り
輝
(
かがや
)
く、草木のあいだに、
撩乱
(
りょうらん
)
と咲き
誇
(
ほこ
)
っている、
紅紫黄白
(
こうしこうはく
)
、色とりどりの花々の美しさ、あなたは
何処
(
どこ
)
にでもいる気がふッと
致
(
いた
)
しました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
今まで宗助の心に映じた御米は、色と音の
撩乱
(
りょうらん
)
する
裏
(
なか
)
に立ってさえ、
極
(
きわ
)
めて落ちついていた。そうしてその落ちつきの大部分はやたらに動かさない眼の働らきから来たとしか思われなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
たまたま走る夜駕の灯も絶えて、初更を過ぎかけたこの街道は、刻一刻と、夜涼の
静寂
(
しじま
)
に澄み切って、時折、空には飛ぶ星、地には
撩乱
(
りょうらん
)
の露草に啼きすだく虫の音があるばかり。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぜひなく道をかえて、
田子
(
たご
)
という部落まで
遁
(
のが
)
れてゆく。ここは天目山の山裾という。春は
撩乱
(
りょうらん
)
だが、見はるかす限りの野も山も今わの慰めにもならなければ頼みともならなかった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵味方の
累々
(
るいるい
)
たる死屍は、松の根がたや岩角に、そのまま、
撩乱
(
りょうらん
)
の
朱
(
あけ
)
を見せていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秋の末——野は
撩乱
(
りょうらん
)
の花と丈長き草におおわれていた。日もすでに暮れかけると、大陸の冷気は星を
研
(
みが
)
き人の骨に沁みてくる。
啾々
(
しゅうしゅう
)
として、夜は肌の毛穴を凍らすばかりの寒さと変る。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村から四、五町ほど
下流
(
しも
)
の
英田川
(
あいだがわ
)
の河原には、
撩乱
(
りょうらん
)
と春の草花がさいていた。お通は、負い籠をそこにおろして、蝶の群れにかこまれながら、もうそこらの花の根に、鎌の先をうごかしている——
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呼び交わし、さけび交わし、五十余名の女子たちは、
撩乱
(
りょうらん
)
、
野分
(
のわけ
)
に吹き荒らさるるお花畑の花のように、或いは横ざまに、或いは
俯向
(
うつむ
)
けに、或いは、相抱いて刺し
交
(
ちが
)
えに、
悉
(
ことごと
)
く自刃してしまった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
撩
漢検1級
部首:⼿
15画
乱
常用漢字
小6
部首:⼄
7画
“撩”で始まる語句
撩
撩亂