帯留おびどめ)” の例文
君江は羽織をきたまま坐ったなりで、帯揚おびあげ帯留おびどめとをとり、懐中物を一ツ一ツ畳の上に抜き出しながら、矢田の顔を見てにっこりした。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
お珊は帯留おびどめ黄金きん金具、緑の照々きらきらと輝く玉を、烏羽玉うばたまの夜の帯から星を手に取るよ、と自魚の指に外ずして、見得もなく、友染ゆうぜんやわらかな膝なりに
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そしたらね、よし子さんが、帯留おびどめね、せんから言ってたでしょう、あれを買いに行くから付き合ってれって言うの。
みごとな女 (新字新仮名) / 森本薫(著)
かんざしくしの紋、はこせこ、帯留おびどめ、何か手がかりとなる一品でもないかとあらためてみたが、装身具は、すべてむしり取ってあって、素性を暗示するものは、一点もない。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その上にも彼は、隅の金庫を開いて中から取出した貴金属細工のついた帯留おびどめや指環の箱、宝石入りのブローチの箱、腕環うでわの箱などをその鞄の中、ほどよきところへ押込んだ。
鞄らしくない鞄 (新字新仮名) / 海野十三(著)
これは金と赤銅しゃくどうと銀とで、つたの葉をつづった金具の付いている帯留おびどめであった。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
帯留おびどめにも財布にも——。
花菖蒲はなあやめ象嵌ぞうがんした刀の目貫めぬきが、かつての形のまま帯留おびどめの金具となって用いられてあるのだった。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それという声がかかると、手取早てっとりばやく二人の姉分の座敷着を、背負揚しょいあげ扱帯しごき帯留おびどめから長襦袢ながじゅばんひもまで順序よくそろえてちゃんと出して、自分が着換えるとその手で二人分の穿物はきものを揃えて
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤地に白菊の半襟、緋鹿ひがの子の腰巻、朱鷺色ときいろ扱帯しごきをきりきりと巻いて、萌黄繻子もえぎじゅすと緋の板じめ縮緬ちりめんを打合せの帯、結目むすびめを小さく、しんを入れないで帯上おびあげは赤の菊五郎格子、帯留おびどめも赤と紫との打交ぜ
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
繻珍しゅちんの帯にお召の着物、玳瑁たいまいくしにギヤマンのかんざし、さんごの帯留おびどめ鹿の子の帯揚おびあげ、そして蒔絵まきえの下駄を穿かせて、塗りのおかごに男芸者をたくさん付けて、堺町さかいまちの勘三郎芝居へ連れて行って頂戴
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
帯留おびどめ
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)