尊氏たかうじ)” の例文
「なんだって畜生ッ、高慢なつらあしやがって、天子様に指でも指してみろ、おれが承知しねえ、豆腐屋だと思って尊氏たかうじの畜生ばかにするない」
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
かえすがえすも尊氏たかうじの行いは憎まれるが、思うに、そちたちはただ不愍というほかない。憎んで斬るにも足らないものだ。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西郷の功大なりといえども、かれ一人でこの時代を代表すること秀吉の如く、家康の如く、尊氏たかうじの如くありはしない。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しかるに忽ち足利尊氏たかうじ、反骨を抱いて虎視眈々こしたんたん、とうとう機を見てそむき去り、ふたたび乱世戦国となったが、尊氏の最も恐れたのは、この書倶係震卦教ぐけいしんけきょうだ。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そして先年尊氏たかうじが石浜へ追い詰められたとも言い、また今日は早く鎌倉へこれら二人が向ッて行くと言うので見ると、二人とも間違いなく新田義興のの者だろう。
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
んぬる正平しょうへいの昔、武蔵守むさしのかみ殿(高師直こうのもろなお)が雲霞うんかの兵を引具ひきぐして将軍(尊氏たかうじ)御所を打囲まれた折節、兵火の余烟よえんのがれんものとその近辺の卿相雲客けいしょううんかく、或いは六条の長講堂
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
文久三年三月、梟首きょうしゅされた尊氏たかうじ父子の木像に迎えられて将軍が上洛してのちは、政治の舞台は完全に京都に移され、一種の二重政府状態のままで、幕府は散々な目にあっている。
尊攘戦略史 (新字新仮名) / 服部之総(著)
彼が外祖父である為子腹の尊良たかなが親王も、種々辛酸をめられ、尊氏たかうじが鎌倉に叛したときは、為冬は親王を奉じて討伐に向ったが、箱根竹下で戦歿し、親王は義貞よしさだが奉じて北陸に経略したが
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
正平しょうへい二年のとしも押しつまってきたが、戦雲はいよいよけわしい。正行が陣頭に立ってから、前後二度の大戦に敗れた尊氏たかうじは、それまでに味方のうちに
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
んぬる正平しょうへいの昔、武蔵守むさしのかみ殿(高師直こうのもろなお)が雲霞うんかの兵を引具ひきぐして将軍(尊氏たかうじ)御所を打囲まれた折節、兵火の余烟よえんのがれんものとその近辺の卿相雲客けいしょううんかく、或ひは六条の長講堂
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
先祖の親房ちかふさという人はじつにりっぱな顔でした、ぼくのようにチビではありませんよ、尊氏たかうじのほうをきっとにらんだ顔は体中忠義のほのおが燃えあがっています。ぼくだって忠臣になれます。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
およそ地理に於て、日本に六十余州ありといえども、歴史に於て、二千五百有余年ありといえども、武将として、頼朝、尊氏たかうじ、信長、秀吉、家康を除けば、あとは第二流以下であると言ってよろしい。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
住職山越氏の住む階上に、国宝の宋窯花瓶そうようかびんやら尊氏たかうじ自筆の古文書などが、からくも無事をえている有様だった。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
逆臣ぎゃくしん尊氏たかうじめられて、あめした御衣ぎょい御袖おんそでかわく間もおわさぬのじゃ」
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
いずれにせよ、後年の足利尊氏たかうじなるものも、笠置包囲軍の一角に、遅くはあったが、参加していたのである。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「でも、東宮ノ大夫に調べさせてみましたら、それは参議さんぎ尊氏たかうじの身よりだそうでございますよ」
それというのも、こんどの旅行中、はからずも尊氏たかうじの末裔、足利惇氏あつうじ氏に会ってしまったためである。半分は惇氏氏のせいだとしよう。大いに語らせねば読者も気がすむまい。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「わがいみな(実名)の一字をとらす。……以後は、高氏をあらためて、尊氏たかうじとなすがよい」
「——この土の中の白骨が、ほんとに、先生が今いったような、忠臣ならいいけれど、もし足利尊氏たかうじの方の兵だったら、つまらないなあ。なんか合せてやるのはしゃくにさわる——」
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、ここには今、戦捷の意気がみなぎっていた。山名細川の首も近く見ようぞ。春ともなれば、尊氏たかうじの首級を、京にけて、神璽しんじを奉じ、主上の還幸をお願いし奉ろうぞ。そうみな希望にかがやいていた。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
尊氏たかうじ