トップ
>
寿
>
じゅ
ふりがな文庫
“
寿
(
じゅ
)” の例文
旧字:
壽
媒妁夫婦は一同に礼して、
寿
(
じゅ
)
の字の風呂敷に包んだ引き物の
鰹節籠
(
かつぶしかご
)
を二つ
折詰
(
おりづめ
)
を二つもらって、車で送られてお茶の水停車場に往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
とうとうその一人の光明寺三郎夫人となったが、天は、その能ある才人に
寿
(
じゅ
)
をかさず、企図は総て空しいものとされてしまった。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
人間の世界には、時の長さを計る器械ができたそうじゃが、のちのち大きな誤解の種を
蒔
(
ま
)
くことじゃろう。
大椿
(
たいちん
)
の
寿
(
じゅ
)
も、
朝菌
(
ちょうきん
)
の
夭
(
よう
)
も、長さに変わりはないのじゃ。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
晩年、「新葉和歌集」を奏進しておられるので、弘和元年、七十一歳まで
寿
(
じゅ
)
をたもっておられたことだけはたしかだが、おかくれになった土地さえよく分っていない。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生活の簡単な世の中では、
長生
(
ながいき
)
をする事が一番の幸福でありますから、祝言には普通に長寿の事を云う。そこで我が国では
長生
(
ながいき
)
、すなわち「
寿
(
じゅ
)
」のことを「ことぶき」と云います。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
魚は水あればすなわち
活
(
い
)
き、水
涸
(
か
)
るればすなわち死す。
燈
(
ともしび
)
は
膏
(
あぶら
)
あればすなわち
明
(
めい
)
、
膏
(
あぶら
)
尽くればすなわち
滅
(
めっ
)
す。人は
真精
(
しんせい
)
なり、これを
保
(
たも
)
てばすなわち
寿
(
じゅ
)
、これを
戕
(
そこな
)
えばすなわち
夭
(
よう
)
す。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そうして王氏は喜びのあまり、張氏の孫を上座に招じて、
家姫
(
かき
)
を出したり、音楽を奏したり、盛な
饗宴
(
きょうえん
)
を催したあげく、千金を
寿
(
じゅ
)
にしたとかいうことです。私はほとんど
雀躍
(
じゃくやく
)
しました。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
帝は宮中に在り、
老仏
(
ろうぶつ
)
を以て呼ばれたまい、
寿
(
じゅ
)
をもて終りたまいぬという。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
趙顔の名が出て
寿
(
じゅ
)
十九歳と書いてあるのが見えた。
北斗と南斗星
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
君兪は名家に生れて、
気位
(
きぐらい
)
も高く、かつ豪華で交際を好む人であったので、九如は大金を
齎
(
もた
)
らして君兪のために
寿
(
じゅ
)
を為し、是非ともどうか名高い定鼎を拝見して、
生平
(
せいへい
)
の渇望を
慰
(
い
)
したいと
申出
(
もうしだ
)
した。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と彼の
寿
(
じゅ
)
と健康を祝した。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寿
(
じゅ
)
、わずか四十四。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寿
(
じゅ
)
五十四歳。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“寿”の意味
《名詞》
(ことぶき) いのち。また、いのちの長いこと。長命。長寿。
(ことぶき・ことほぎ) めでたいことを祝うこと。また、祝いの言葉や儀式。
(ことぶき) めでたいこと。
(出典:Wiktionary)
寿
常用漢字
中学
部首:⼨
7画
“寿”を含む語句
御寿
寿命
寿詞
長寿
福寿草
言寿
寿司
恵比寿
寿永
福禄寿
天寿
中臣寿詞
室寿
延寿太夫
寿陵余子
人寿
仁寿
中臣天神寿詞
万寿山
安寿姫
...