トップ
>
家臣
>
かしん
ふりがな文庫
“
家臣
(
かしん
)” の例文
長安
(
ながやす
)
は
奉行
(
ぶぎょう
)
の
床几席
(
しょうぎせき
)
へ
大股
(
おおまた
)
にあるいていって、あたりの
家臣
(
かしん
)
と
額
(
ひたい
)
をあつめ、また徳川家の者がひかえている
溜
(
たま
)
りへ使いを走らせた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔
(
むかし
)
からの
傳
(
つた
)
へによりますと、
垂仁天皇
(
すいにんてんのう
)
の
時
(
とき
)
に、
天皇
(
てんのう
)
の
御弟倭彦命
(
おんおとうとやまとひこのみこと
)
が
薨去
(
こうきよ
)
になつた
際
(
さい
)
、その
頃
(
ころ
)
貴人
(
きじん
)
が
死
(
し
)
ぬと、
家臣
(
かしん
)
などが
殉死
(
じゆんし
)
といつて、お
伴
(
とも
)
に
死
(
し
)
ぬ
習慣
(
しゆうかん
)
がありましたので
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
茲
(
こゝ
)
に
播州
(
ばんしう
)
赤穗
(
あかほ
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
淺野内匠頭殿
(
あさのたくみのかみどの
)
家臣
(
かしん
)
大石内藏助
(
おほいしくらのすけ
)
始
(
はじ
)
め
忠義
(
ちうぎ
)
の
面々
(
めん/\
)
元祿
(
げんろく
)
十五年十二月十四日
吉良上野介殿
(
きらかうずけのすけどの
)
邸
(
やしき
)
へ
討入
(
うちいり
)
と
極
(
きはまり
)
同月十日に大石内藏助は
小山田庄左衞門
(
をやまだしやうざゑもん
)
を
招
(
まね
)
き
同志
(
どうし
)
の
人々
(
ひと/″\
)
家内
(
かない
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
桃太郎
(
もゝたらう
)
が
家臣
(
かしん
)
なる
雉子
(
きじ
)
の
一類
(
いちるゐ
)
の
爲
(
ため
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「お、
家臣
(
かしん
)
の者ではないから、そちはまだ知らぬとみえる。かの
信州
(
しんしゅう
)
上田城
(
うえだじょう
)
から
質子
(
ちし
)
としてきている
真田昌幸
(
さなだまさゆき
)
のせがれ源次郎がことじゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
多
(
おほ
)
くの
家臣
(
かしん
)
が
命
(
みこと
)
のお
伴
(
とも
)
をして
生
(
い
)
きながら
墓場
(
はかば
)
に
埋
(
うづ
)
められました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
案内
(
あんない
)
の
猪飼八兵衛
(
いがいはちべえ
)
はかけもどって、
送
(
おく
)
りこまれた
徳川家
(
とくがわけ
)
の
家臣
(
かしん
)
三名、
槍
(
やり
)
ぶすまの間をとおってひかえ
所
(
じょ
)
に待たされた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“家臣”の意味
《名詞》
家臣(かしん)
家に仕える人。家来。
(出典:Wiktionary)
“家臣(家臣団)”の解説
家臣団(かしんだん)とは、将軍や大名など武家に仕える家臣層・家臣の集団である。特に主君のそば近くに仕えるものは近臣(きんしん)と呼んだ。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
臣
常用漢字
小4
部首:⾂
7画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭