元就もとなり)” の例文
両軍というのは、主すじの大内義隆を殺した陶晴賢すえはるかたの反乱軍と、一方は、「主のとむらい合戦」をとなえて起った毛利元就もとなりの軍である。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
豊臣秀吉、徳川家康、織田信長、毛利元就もとなり、北條早雲、北條氏康うぢやす、伊達政宗、武田信玄、小早川隆景、長曾我部元親もとちか蒲生氏郷がまふうぢさと
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
前に言う通り、秀吉や、家康や、氏郷や、元就もとなりでなければ、人物が無いと思っている者たちのために、もう少し永徳の後談ごだんを語らなければならない。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
されば当時の武将たちが彼等を間牒に放った例は諸書に散見するのであって、分けても陶晴賢すえはるかたがめくら法師を間者として毛利元就もとなりの行動を知ろうとした話は、最も人口に膾炙かいしゃしている。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「最所治部めがそむいたそうな。毛利元就もとなりかんを通じ俺に鋒先を向けるそうな」
郷介法師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかりといえども乃祖だいそ元就もとなり寡兵かへいひっさげ、陶賊とうぞく厳島いつくしまみなごろしにしたる、当年の覇気はきことごとく消沈し去らんや。天下一朝動乱の機あれば、先ず徳川幕府に向って楯を突くものは、長にあらざれば必らず薩。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
元就もとなり以来の蓄積がものをいっとるし、それに現主の輝元はともかく、吉川元春きっかわもとはるといい小早川隆影こばやかわたかかげといい、そう甘くは見られん。各〻雄才だ
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その武田も長篠ながしのの一敗に屏息へいそくし、西国の毛利も、このところ一戦一退のみをつづけ、加うるに元就もとなり以来の保守主義もあるので、果たして
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あの奥方は、さすがに毛利元就もとなり様の血をうけ、御妾腹から出たお方ではありますが、賢夫人であると、評判のよいお人です」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
元祐の妻としては、反感をいだいている日幡の郎党も、この婦人が、毛利元就もとなりの血をうけた妾腹の子であることは知っている。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
智略縦横の人小早川隆景たかかげ沈勇才徳ちんゆうさいとくの人吉川元春きっかわもとはる。——こうふたりは亡父ちち元就もとなりの偉大な半面を公平に分け合って持っていた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「旺んです。元就もとなり以来、分を守って、かたく国内の強化に励み、富は越後の上杉や、山国の武田家などの比ではありません」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西国の雄元就もとなりは、おのれを知って、子孫に守るをおしえて世を終え、そのほか浅井朝倉は当然の自滅をとげ、何人かよくこの大くくりを成し遂げて
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
加うるに、その豊かを内にもちながら、故毛利元就もとなりが遺訓はまだ一族に生きていますから、ただ武力一途いちずでそれを絶滅せんなどは思いもよりません。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せっかくながらわれら元就もとなり公以来恩顧おんこのともがらは、敵に凱歌がいかを売って一日たりと生きのびんなどという者は、匹夫の端に至るまで思いもしておりません。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、この夏六月、死去されたが、中国の毛利元就もとなりへも、同様、出兵をうながしておったらしい
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
元就もとなりも、聞いて、さっそく見ようということになった。光秀は、一日、吉田城へ上った。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
瀬戸内せとうちには、村上、来島くるしま一族の水軍も味方にひかえ、大坂の本願寺衆とはかたく結び、摂津せっつそのほか所在の内応も少なくない。なんで元就もとなり公以来の固い地盤じばんゆるぎでもするものか。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、この微々たる家が、やがて信長、秀吉などの戦国時代にいたっては、かの毛利元就もとなり輝元てるもとを生み、またその支流からは、吉川元春きっかわもとはる小早川隆景こばやかわたかかげらの輩出を見るのであった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは毛利方の上原元祐うえはらもとすけから秀吉へ宛てた幾通かの書簡である。元就もとなりむこたるこの人さえ内通しているという事実を見せるために恵瓊へ特に示したのだった。恵瓊はついに決意した。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毛利家には、元就もとなりの家訓があった。城を築く時、土台石に、その家訓を刻ませた。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだ彼が幼少の頃、安芸あきの安国寺を訪れた毛利元就もとなりが、ひと目見て
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毛利氏と尼子氏との宿怨しゅくえんは、大永三年、尼子経久つねひさと毛利元就もとなりとの手切れ以来であるから——その間の興亡流血は、ことし天正六年まで、実に五十六年間にわたる悲壮な闘争をつづけて来たわけである。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遂に元就もとなりの遺訓まで持ち出して
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、主人の元就もとなり
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)