僻村へきそん)” の例文
かくて日本には今「遊民」という不思議な階級が漸次ぜんじその数を増しつつある。今やどんな僻村へきそんへ行っても三人か五人の中学卒業者がいる。
山陰道さんいんどうの山中で、冷酷な自然と、惨忍なる搾取との迫害から、その僻村へきそん全体が寒さのために凍死し、飢餓のために餓死しなければならないのであった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
たたき、また、僻村へきそんの友など訪ねて琴棋きんきをもてあそび、詩画に興じ、まったく往来のはかり難い兄のことですから……今日も何処へ行きましたことやら?
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アテラという地名がそういう僻村へきそんの名になっていることは、かつて自分もその理由を考えてみたことがある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
秋は早い奥州の或山間さんかん、何でも南部なんぶ領とかで、大街道おおかいどうとは二日路ふつかじ三日路みっかじも横へ折れ込んだ途方もない僻村へきそんある寺を心ざして、その男は鶴の如くにせた病躯を運んだ。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
田舎ことに山間の僻村へきそんでは別に手習師匠もござりませんので、寺の住持が片手間に教えて居ります。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
信州しんしゅう戸隠とがくし山麓なる鬼無村きなしむらという僻村へきそんは、避暑地として中々なかなか土地ところである、自分は数年ぜんの夏のこと脚気かっけめ、保養がてらに、数週間、此地ここ逗留とうりゅうしていた事があった。
鬼無菊 (新字新仮名) / 北村四海(著)
父の性質としてかういふうるさい役務は好まなかつたのであるが、人物に乏しい僻村へきそんでは他に適當な候補者が見つからないので、據所よんどころなく選ばれ據所なく承諾したのらしかつた。
避病院 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
信濃しなのの国々の谷谷谷深く相交叉こうさする、山また山の僻村へきそんから招いた、山民一行の祭に参じた。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
俺の母親は中国の僻村へきそんで地蔵堂の縁の下に死んだが、父親はまだ何処かに生きて居るべき筈だ。おまき婆が言うように不義な恋から生みつけられた俺にしろ、父は父であるべき筈だ。
苦力頭の表情 (新字新仮名) / 里村欣三(著)
一体私は東北の僻村へきそんの出で、祖先の名は、源九郎義経とも平清盛とも伝わらず、元禄時代からの墓碑ぼひも残っているが、全くの水呑み百姓である、祖先のお蔭で中農程度の土地は持っていたが
銭形平次打明け話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
山間の僻村へきそん、人皆淳朴じゅんぼくで、休んだ大黒屋旅館も気持のいい家であった。
上野城を分捕り、三郎兵衛の首を得るときは、何びとにもあれ、その功を上達じょうたつし、存分、御褒美ごほうびを取らすであろうぞ。——時を得ずして僻村へきそんにある勇者は出でよ。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もっとも近年の罎詰びんづめ小売法が考案せられてから、急に僻村へきそんでも酒が手に入りやすくなり、従って酒を飲む癖を普及させたことは争われないが、是とても時を構わずに飲むという慣習が
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
荒涼たる僻村へきそんの風情も文字の外にあらわれたり。岩のとげとげしきも見ゆ。雨も降るごとし。小児こどももびしょびしょとさみしく通る。天地この時、ただ黒雲の下に経立ふつたつ幾多馬の子ほどのお犬あり。
遠野の奇聞 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この埴生村はにゅうむらは、亀岡二万石の領地端れの僻村へきそんで、小大名の行政も行届かないところから、それをつけ込んで斑鳩嶽いかるがだけに山荘を構えている雨龍あまりゅう太郎という乱世時代からの郷士が
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここは、関屋を五里六里、山路やまみち、野道を分入った僻村へきそんであるものを。——
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)