トップ
>
乾坤一擲
>
けんこんいってき
ふりがな文庫
“
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)” の例文
いっそ
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の壮麗な復活を願ってはと思うが、所詮は夢に終るだろう。——私はこんなことを考えながら法輪寺を巡るのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
第一、尊氏はなかなか急を見ても腰をあげないたちだし、よほどでないと、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
といったような大勝負には出ないほうの人である。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主人公の老富豪が取引所の柱の陰に立って
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の
大賭博
(
だいとばく
)
を進行させている最中に、従僕相手に五十銭玉一つのかけをするくだりがある。
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それも、つまらぬ小細工ばかり
弄
(
ろう
)
して、男らしい
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の大陰謀などは、まるで出来ない。ポローニヤス、少しは恥ずかしく思いなさい。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
このまま
財
(
たから
)
を抱えて、安閑として成るがままに任せてお置きになりますか、但しは、ここで
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
——
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
我らがエルサレムにて戦おうとしている戦いは、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の激戦なのだ。汝らは共通の敵を意識しなければならない。党派的分派主義にとらえられてはいけない。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の死闘を瞬前にして、身構えた両虎の低い呻り声が、次第次第に高く盛りあがってくる。——
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで横浜警察署でも、いわば
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の大勝負をするつもりで取りかかったんだ。
深夜の電話
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
しかし、法水が心中何事を企図しているのか知る由はないといっても、その
眉宇
(
びう
)
の間に
泛
(
うか
)
んでいる
毅然
(
きぜん
)
たる決意を見ただけで、まさに彼が、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の
大賭博
(
おおばくち
)
を打たんとしていることは明らかだった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の勝負をすることとなったのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の大芝居を打ったのでした。
銭形平次捕物控:025 兵糧丸秘聞
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
かれの胸中辞典には、武人がややもすると口にする
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
——だの、また——運ヲ天ニ
任
(
マカ
)
ス——などということばはない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんどは、黒のラシャ地を敬遠して、コバルト色のセル地を選び、それでもって再び海軍士官の外套を試みました。
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の意気でありました。
おしゃれ童子
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
天皇心奥の深き祈りに発した
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の願であって、天平十三年の詔のごとき、その悲痛な思いと壮麗な御夢とを率直に述べてあますところがない。即ち
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
臆病者
(
おくびょうもの
)
の常として自分もしばしば高い所から飛びおりることを想像してみることがある。
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
という言葉はこんな場合に使ってはいけないだろうが、自分にはそういう言葉が適切に思い出される。
Liber Studiorum
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
俺はあの時、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の大賭博を打ったのだよ。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「きのうも今日も、前線をめぐり歩き、敵城の位置、四囲の地勢をつらつら見ますに、ここで
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
という大策は、ただ一つしかありません」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
ともいうべき途方もない壮大な計画を実現された情熱には、凡情のとうていうかがい知れぬ激しさがある。同時に、天平の深淵の
凄
(
すさま
)
じさも推察される。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「暴とはいえ、光秀の
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
は、ひとまず図に
中
(
あた
)
ったかたちですが、このまま、うまく後の
画策
(
かくさく
)
がすすむでしょうか」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いうまでもなく、この
曠世
(
こうせい
)
の東西両大軍の
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
に自由なる平原は、木曾川を境する尾濃大平原のほかにはない。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、勝頼は自負満々として、即日、全軍を攻城隊形から野戦陣形にあらためて、ここにわれ立つか彼亡ぶか、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
を
賭
(
と
)
して、大決戦への備えを展開し始めた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
伸
(
の
)
るか
反
(
そ
)
るかだが、かく一同に語ろうて、この
日向
(
ひゅうが
)
が起つからには、勝算は胸にあることだ。事成ればそなたにも、坂本の小城一つを持たせてはおかぬ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
申すまでもなく、岐阜の神戸殿を、一撃に砕き、
後顧
(
こうこ
)
を断って、忽ちにその全力を挙げ、こなたへ向って、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の決戦を
挑
(
いど
)
み来らん覚悟をなしたものと察せられます
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
反
(
そり
)
の凄い二尺八、九寸、新九郎は常に手馴れの木剣を小野派下段の型どおりに構え、ジリ……ジリと精根を柄にしぼって、ここ、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
、真剣以上の捨身でつめ寄る。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
に勝敗を決せんとするような大戦的構想は、遂にその折には実現されずにしまった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
、二ツの木剣は広場の真っ唯中に組み置かれた。一方から静々と現われたのは
扮装
(
いでたち
)
変らぬ春日重蔵、反対側から徐々と進み出たのは
未
(
いま
)
だ名乗りを聞かぬ
黒髯
(
くろひげ
)
の武士だ。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし江東の兵をひきいて、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
を賭けるようなことは、おまえはわしに遠く及ばん。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ついに玄徳は、蜀の力をあげて、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の気概をもって攻めてきた。思うに、関羽を討たれた恨みは、彼らの骨髄に徹しているだろう。どうしたらその猛攻を
拒
(
ふせ
)
ぎ得るか」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の火ぶたを切って起った出ばなに、はからずもこの
一蹉跌
(
いちさてつ
)
を味方に見ては、いかに勝家みずから勝家を
恃
(
たの
)
むも、決戦の前途に、早くも安からぬ困難を感ぜずにはいられない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よろしくここは大策を立て、織田倒るるか、武田
捷
(
か
)
つか、
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
のお覚悟をしかとすえられ、大軍をもって盟国の急を救い、あわせて年来の
大患
(
たいかん
)
を一挙にお除きあるべきかと信じます
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれは自分の
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
が奏功したのだと一時は思ったが、よくよく後になって考えてみれば、今川の上洛計画は、すでに父の生きていた頃からのことで、父信秀は、
小豆坂
(
あずきざか
)
や、その他の戦場で
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんどの
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
に、彼が、誰よりも頼みとしているのは、大谷刑部である。その刑部の陣は、もう関ノ藤川を渡りこえて、東軍の藤堂、京極、織田の大軍へ、奮刃をあげて、ぶつかっているのだ。
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“乾坤一擲”の意味
《名詞》
乾坤一擲(けんこんいってき)
さいころを投げて天が出るか地が出るか賭けること。
命を懸けた一か八かの勝負をすること。
《形容動詞》
乾坤一擲(けんこんいってき)
一か八かの勝負に出るさま。
(出典:Wiktionary)
乾
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
坤
漢検準1級
部首:⼟
8画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
擲
漢検1級
部首:⼿
18画
“乾坤”で始まる語句
乾坤
乾坤堂
乾坤通宝
乾坤坊
乾坤山
乾坤新
乾坤弁説
乾坤漠々
乾坤別有天
乾坤坊良斎