トップ
>
一雨
>
ひとあめ
ふりがな文庫
“
一雨
(
ひとあめ
)” の例文
河の流れが
一雨
(
ひとあめ
)
ごとに変るようでは、
滅多
(
めった
)
なところへ風呂を建てる訳にも行くまい。現に窓の前の
崖
(
がけ
)
なども水にだいぶん喰われている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ちっとも
風
(
かぜ
)
がないな、
一雨
(
ひとあめ
)
くるといいのだが、
毎日
(
まいにち
)
降
(
ふ
)
りそうになるけれど
降
(
ふ
)
らない。」と、ひとりごとのように、
伯父
(
おじ
)
さんは、いいました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
屋根
(
やね
)
を
葺
(
ふ
)
いても、
板
(
いた
)
を
打
(
う
)
つても、
一雨
(
ひとあめ
)
強
(
つよ
)
くかゝつて、
水嵩
(
みづかさ
)
が
増
(
ま
)
すと、
一堪
(
ひとたま
)
りもなく
押流
(
おしなが
)
すさうで、いつも
然
(
さ
)
うしたあからさまな
體
(
てい
)
だと
云
(
い
)
ふ。——
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「なんの坂本までは、見えているほど近い距離。
一雨
(
ひとあめ
)
あるとも、
一鞭
(
ひとむち
)
の間に着いてしまう。——懸念すな。懸念すな」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
一雨
(
ひとあめ
)
降ればすぐに雑草が芽を吹きやがて花を咲かせ、忽ちにして
蝶々
(
ちょうちょう
)
蜻蛉
(
とんぼ
)
やきりぎりすの飛んだり
躍
(
は
)
ねたりする野原になってしまうと、
外囲
(
そとがこい
)
はあってもないと同然
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
焼けしうへ
一雨
(
ひとあめ
)
そそぐゆふだちのしめり涼しく土の香の立つ
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
「おい、
一雨
(
ひとあめ
)
やってくるぜ。いまぴかりと光ったよ」
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
恋の
一雨
(
ひとあめ
)
ぬれまさり
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
去年
(
きよねん
)
の
事
(
こと
)
である。
一雨
(
ひとあめ
)
に、
打水
(
うちみづ
)
に、
朝夕
(
あさゆふ
)
濡色
(
ぬれいろ
)
の
戀
(
こひ
)
しく
成
(
な
)
る、
乾
(
かわ
)
いた
七月
(
しちぐわつ
)
のはじめであつた。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「きのうきょうは、
花
(
はな
)
のさかりだけれど、
一雨
(
ひとあめ
)
くれば、みんな
散
(
ち
)
ってしまいますよ。」
夢のような昼と晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ああ、唄じゃねえが、
一雨
(
ひとあめ
)
欲
(
ほ
)
しいぜ……」
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥