トップ
>
ぼつきやく
ふりがな文庫
“ぼつきやく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
沒却
66.7%
没却
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
沒却
(逆引き)
一
日
(
にち
)
吹
(
ふ
)
いた
疾風
(
しつぷう
)
が
礑
(
はた
)
と
其
(
そ
)
の
力
(
ちから
)
を
落
(
おと
)
したら、
日
(
ひ
)
が
西
(
にし
)
の
空
(
そら
)
の
土手
(
どて
)
のやうな
雲
(
くも
)
の
端
(
はし
)
に
近
(
ちか
)
く
据
(
すわ
)
つて
漸次
(
だん/\
)
に
沒却
(
ぼつきやく
)
しつゝ
瞬
(
またゝ
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
併し自分は親の光を
取受
(
うけと
)
ツて、自分を光らせやうとも思はなければ、また華族なる特別の
階級
(
クラス
)
に立ツて自己を
沒却
(
ぼつきやく
)
するのも嫌だ。自分はたゞの人として自己を發揮すれば
足
(
た
)
りる。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
空
(
そら
)
からは
暖
(
あたゝ
)
かい
日光
(
につくわう
)
が
招
(
まね
)
いて
土
(
つち
)
からは
長
(
なが
)
い
手
(
て
)
がずん/\とさし
扛
(
あ
)
げては
更
(
さら
)
に
長
(
なが
)
くさし
扛
(
あ
)
げるので
其
(
そ
)
の
派手
(
はで
)
な
花
(
はな
)
が
麥
(
むぎ
)
や
小麥
(
こむぎ
)
の
穗
(
ほ
)
にも
沒却
(
ぼつきやく
)
されることなく
廣
(
ひろ
)
い
野
(
の
)
を
占
(
し
)
めるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
其
(
そ
)
れが
段々
(
だん/\
)
厭
(
いや
)
でない
誘惑
(
いうわく
)
の
手
(
て
)
に
乘
(
の
)
つて
甘
(
あま
)
い
味
(
あぢ
)
を
僅
(
わづか
)
に
感
(
かん
)
ずる
程度
(
ていど
)
まで
近
(
ちか
)
づいた
刹那
(
せつな
)
一
切
(
さい
)
が
破壞
(
はくわい
)
し
去
(
さ
)
られたのである。おつぎは
以前
(
いぜん
)
に
還
(
かへ
)
つて
恐怖
(
きようふ
)
の
手
(
て
)
に
深
(
ふか
)
く
其
(
そ
)
の
身
(
み
)
を
沒却
(
ぼつきやく
)
せねばならなく
成
(
な
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ぼつきやく(沒却)の例文をもっと
(2作品)
見る
没却
(逆引き)
俺だつて一個の人間であつて見れば、何時まで
自己
(
じこ
)
を
没却
(
ぼつきやく
)
して、此様に苦しむでゐる、ことあ有りやしない。一つ
羽
(
はね
)
を伸して、此のあやふやな
境遇
(
きやうぐう
)
を脱けて見やうじやないか。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ぼつきやく(没却)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ぼツきやく
ぼっきゃく