“こて”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
籠手38.6%
34.3%
小手22.9%
泥鏝1.8%
0.6%
籠罩0.6%
罩手0.6%
鏝手0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
革のこなし方が実に見事で、一朝にして生れた仕事でないのを想わせます。面頬めんぼおどう籠手こてもしばしば見とれるほどの技を示します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
彼女は、長火鉢の方へ膝をずらして、こてを炭火の中へ突つこみ、その間に、夫の読み耽つてゐる新聞の裏へ、何気なく眼をやつた。
花問答 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
「ガロアが、四月に、まっぱだかで川を泳いだ、とその本に書いていたかね。」私はお小手こてをとるつもりで、そう言ってやった。
乞食学生 (新字新仮名) / 太宰治(著)
七歳ななつのとしに父親てておや得意場とくいば蔵普請くらぶしんに、足場を昇りてなかぬりの泥鏝こてを持ちながら、下なるやつこに物いひつけんと振向く途端、暦に黒ぼしの仏滅とでも言ふ日で有しか、年来れたる足場をあやまりて
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
かねてお名前なめえは聞いて居りましたがあなたが業平の旦那様ですか、道理で腕にこてえがあると思った、仔細というはほかでもない、少し訳があって此の島の取締り役人をたゝき殺し、一同死ぬ気でございます
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その一つは、萌黄匂もえぎにおいよろいで、それに鍬形くわがた五枚立のかぶとを載せたほか、毘沙門篠びしゃもんしのの両籠罩こて小袴こばかま脛当すねあて鞠沓まりぐつまでもつけた本格の武者装束。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
これが真個ほんとの押掛けで、もとより大鎧罩手こて臑当すねあての出で立ちの、射向けのそでに風を切って、長やかなる陣刀のこじりあたり散らして、寄付よりつきの席に居流れたのは、鴻門こうもんの会に樊噲はんかいが駈込んで
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
亥太郎は牛込辺へ仕事に参りまして、今日は仕舞仕事で御馳走が出まして、どっちり酔って、風呂敷の中は鏝手こてを沢山入れて、首っ玉へ巻付けまして、此の人は年中柿色の衣服きものばかり着て居ります。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)