金紙きんがみ)” の例文
怪しげな洋服に金紙きんがみを着けて金モールと見せ、附けひげをして西郷の如くこしらえ、竹の皮で作った船のような形の鍋を売る、一個一銭。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そして、じぶんはにわのすみっこで、雑草ざっそうや、いばらのなかに、ころがされていました。金紙きんがみの星はまだあたまのてっぺんについていました。
四十もんにてかひ炮烙はうろくにて是をいり金紙きんがみに包み鄭重たいそうらしくしておつねに密とわたしければお常はよろこ金子きんすを玄柳につかはしおくま倶々とも/″\あつく禮を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そのクリスマス・ツリーには、あかりや、金紙きんがみや、りんごが、どっさりつるさがっていて、そのまわりは、人形にんぎょうやおもちゃの馬が、ぎっしりならべてある。
太夫が立派な硯箱と金紙きんがみの短册とを出して、何んぞ書けといふので、大變に弱つたが、仕方なしに、「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露に濡れつゝ」
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
桜の釣板つりいた張子はりこの鐘、それからアセチレン瓦斯ガスの神経質な光。お前は金紙きんがみ烏帽子ゑぼしをかぶつて、緋鹿子ひがのこの振袖をひきずりながら、恐るべく皮肉な白拍子しらびやうし花子の役を勤めてゐる。
動物園 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
分からんでもいいや、それよりこのふすまが面白いよ。一面に金紙きんがみを張り付けたところは豪勢だが、ところどころにしわが寄ってるには驚ろいたね。まるで緞帳芝居どんちょうしばい道具立どうぐだて見たようだ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして、一ぽんせいたか常磐木ときわぎ中央ちゅうおうてかけて、それには、金紙きんがみや、銀紙ぎんがみむすびつけてあり、また、いろいろのあかや、むらさきのおもちゃや、めずらしい果物くだものなどがぶらさがっていました。
酔っぱらい星 (新字新仮名) / 小川未明(著)
金紙きんがみの鎧もあり
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
木のてっぺんには、ぴかぴか光る金紙きんがみの星をつけました。こんなにいろいろなものでかざりたてましたから、もみの木は、それこそ、見ちがえるように、りっぱになりました。
舞台の真中に金紙きんがみ烏帽子えぼしかぶって、真白に顔を塗りたてた女が、さおのようなものを持ったり、落したり、舞扇まいおうぎを開いたり、つぼめたり、長い赤いそでかざしたり、翳さなかったり
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また、その頃に西郷鍋というものを売る商人あきんどが来た。怪しげな洋服に金紙きんがみを着けて金モールと見せ、附髭つけひげをして西郷の如くこしらえ、竹の皮で作った船のような形の鍋を売る、一個一銭。
思い出草 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼は日に一度位ずつその具足を身に着けて、金紙きんがみで拵えた采配さいはいを振り舞わした。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)