トップ
>
菜種油
>
なたねあぶら
ふりがな文庫
“
菜種油
(
なたねあぶら
)” の例文
勘次
(
かんじ
)
は
其
(
そ
)
の
菜種油
(
なたねあぶら
)
のやうに
櫟林
(
くぬぎばやし
)
と
相
(
あひ
)
接
(
せつ
)
しつゝ
村落
(
むら
)
の
西端
(
せいたん
)
に
僻在
(
へきざい
)
して
親子
(
おやこ
)
三
人
(
にん
)
が
只
(
たゞ
)
凝結
(
ぎようけつ
)
したやうな
状態
(
じやうたい
)
を
保
(
たも
)
つて
落付
(
おちつい
)
て
居
(
ゐ
)
るのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
マンは、釜をきれいに洗って拭き、台所の一角にある、「
荒神様
(
こうじんさま
)
」の神棚に供えた。
菜種油
(
なたねあぶら
)
の入っている
土器
(
かわらけ
)
に、
燈心
(
とうしん
)
をかきたてて、マッチで、火をつけた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
帆さきと艫に油灯がついているところを見ると、すくなくとも昨夜の六ツ半ごろまではたしかにこの船にひとのいたということは、油灯の
菜種油
(
なたねあぶら
)
のへりぐあいを見てもすぐわかる。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
なお何か事のある時分には一万あるいは十万の燈明を上げることがある。それらはみな高価のバタで上げますので、チベットでは
菜種油
(
なたねあぶら
)
で燈明を上げるということはほとんどないです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
煤
(
すゝ
)
け
切
(
き
)
つた
佛壇
(
ぶつだん
)
の
菜種油
(
なたねあぶら
)
の
明
(
あか
)
りは
遠
(
とほ
)
い
國
(
くに
)
からでも
光
(
ひか
)
つて
來
(
く
)
るやうにぽつちりと
微
(
かす
)
かに
見
(
み
)
えた。お
袋
(
ふくろ
)
のよりも
先
(
ま
)
づ
白木
(
しらき
)
の
儘
(
まゝ
)
のお
品
(
しな
)
の
位牌
(
ゐはい
)
に
心
(
こゝろ
)
からの
線香
(
せんかう
)
の
煙
(
けぶり
)
が
靡
(
なび
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
その他いろいろの飾物があるのみならず、本堂の中には三千五千のバタの燈明が
燈
(
とぼ
)
って居るです。バタの光というものは
菜種油
(
なたねあぶら
)
の光よりも非常に白く、ちょっとガスの火に似て余程明るいです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼
(
かれ
)
は
彼等
(
かれら
)
の
伴侶
(
なかま
)
に
在
(
あ
)
つては、
幾度
(
いくたび
)
かいひふらされて
居
(
ゐ
)
る
如
(
ごと
)
く
水
(
みづ
)
に
落
(
おと
)
した
菜種油
(
なたねあぶら
)
の一
滴
(
てき
)
である。
水
(
みづ
)
が
動
(
うご
)
く
時
(
とき
)
油
(
あぶら
)
は
隨
(
したが
)
つて
動
(
うご
)
かねば
成
(
な
)
らぬ。
水
(
みづ
)
が
傾
(
かたむ
)
く
時
(
とき
)
油
(
あぶら
)
は
亦
(
また
)
傾
(
かたむ
)
かねば
成
(
な
)
らぬ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
“菜種油”の解説
菜種油(なたねゆ、なたねあぶら、en: rapeseed oil)とは、主にセイヨウアブラナから採取した植物油脂の一種。食用及び食品加工用に使われる。かつては灯火の燃料としても利用された。2016年の全世界における植物油の生産量は、パーム油・大豆油・菜種油・ひまわり油の順で3番目となっている。日本では菜種油が食用油の全生産量の6割を占めている。
(出典:Wikipedia)
菜
常用漢字
小4
部首:⾋
11画
種
常用漢字
小4
部首:⽲
14画
油
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
“菜種”で始まる語句
菜種
菜種畠
菜種畑
菜種鈎