トップ
>
胡麻塩頭
>
ごましおあたま
ふりがな文庫
“
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)” の例文
旧字:
胡麻鹽頭
新吉は二階をおりてから下の
室
(
へや
)
へ往った。そこでは五十ぐらいになる
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
の
主翁
(
ていしゅ
)
が汚いちゃぶ台に向って酒を飲んでいた。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
するとすぐにお婆さんが、目球を光らかして、しょうつかの鬼婆のようにぼうぼうと髪の乱れた
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
を振りたてて
百合の花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
納戸へ
通口
(
かよいぐち
)
らしい、
浅間
(
あさま
)
な柱に、
肌襦袢
(
はだじゅばん
)
ばかりを着た、
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
の亭主が、
売溜
(
うりだめ
)
の銭箱の
蓋
(
ふた
)
を
圧
(
おさ
)
えざまに、仰向けに
凭
(
もた
)
れて、あんぐりと口を開けた。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
を五分刈にして、金縁の目金を掛けている理科の教授
石栗
(
いしぐり
)
博士が重くろしい語調で
喙
(
くちばし
)
を
容
(
い
)
れた。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「君も賛成者のうちに名が見えたじゃないか」と
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
の
最前
(
さいぜん
)
中野君を中途で
強奪
(
ごうだつ
)
したおやじが云う。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
で、目が
凹
(
くぼ
)
んで、鼻の
隆
(
たか
)
い、節々のあらわれたような大きな手を持った隠居が、私達の前を
挨拶
(
あいさつ
)
して通った。腰には
角
(
つの
)
の根つけの付いた、大きな煙草入をぶらさげていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
に、底意地わるく眼が
窪
(
くぼ
)
んで、背が低くて猫背で
風采
(
ふうさい
)
のわるい男だった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
今日も雨かと思うたりゃ、さあお
天道様
(
てんとさま
)
が出なさったぞ、
皆
(
みんな
)
来
(
こ
)
うと呼ばって、
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
に向鉢巻、手垢に光るくるり
棒
(
ぼう
)
押取
(
おっと
)
って
禾場
(
うちば
)
に出る。それっと子供が飛び出す。兄が出る。弟が出る。
嫁
(
よめ
)
が出る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
不精で
剃刀
(
かみそり
)
を当てないから、むじゃむじゃとして黒い。
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
で、眉の迫った渋色の
真正面
(
まっしょうめん
)
を出したのは、苦虫と
渾名
(
あだな
)
の
古物
(
こぶつ
)
、但し人の
好
(
い
)
い
漢
(
おとこ
)
である。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小夜子は氷嚢を盆へ
載
(
の
)
せた。両手を畳の上へ突いて、盆の上へ
蔽
(
お
)
いかぶせるように首を出す。氷嚢へぽたりぽたりと涙が垂れる。孤堂先生は枕に着けた
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
を
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
新魚町
(
しんうおのまち
)
の大野
豊
(
ゆたか
)
の家に二人の客が落ち合った。一人は裁判所長の戸川という
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
の男である。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
の中へ指を突っ込んで、むやみに
頭垢
(
ふけ
)
を掻き落す癖があるので、
差
(
さ
)
し
向
(
むかい
)
の間に
火鉢
(
ひばち
)
でも置くと、時々火の中から妙な
臭
(
におい
)
を立てさせて、ひどく相手を弱らせる事があった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
久右衛門は
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
をしているのに、この爺いさんは髪が真白である。それでも腰などは少しも曲がっていない。結構な
拵
(
こしらえ
)
の両刀を
挿
(
さ
)
した姿がなかなか立派である。どう見ても田舎者らしくはない。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
胡
漢検準1級
部首:⾁
9画
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
塩
常用漢字
小4
部首:⼟
13画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“胡麻塩”で始まる語句
胡麻塩
胡麻塩髯
胡麻塩交
胡麻塩髭
胡麻塩鬚
胡麻塩髷
胡麻塩天窓
胡麻塩羅紗