緋羅紗ひらしゃ)” の例文
千種ちぐさ腿引ももひきだの、緋羅紗ひらしゃの煙草入れだの、すしはこう食うのがオツだのと、つうすいに、別れきれないで、古い文化をたちまちに復興させている。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
黒っぽい小浜縮緬こはまちりめんの振袖をキリキリと着込んで、金と銀の色紙と短冊の模様を刺繍した緋羅紗ひらしゃの帯を乳の上からボンノクボの処へコックリと背負い上げて
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
……絵で見るような、いや、看板だから絵には違いない……長剣を帯びて、緋羅紗ひらしゃ羽被はおった、帽子もお約束の土耳古トルコ人が、出刃じゃない、拳銃ピストルで撃っているんだ。
眼も爪も全く生きた時のままに残した大きな虎の皮に、緋羅紗ひらしゃへりを取ったのがこの店のおもな装飾であった。敬太郎けいたろう琥珀こはくに似たその虎の眼を深く見つめて立った。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この暑気に、虎の皮の大衿おおえりのついた緋羅紗ひらしゃ胴服どうふくを着こんでいるのが、馬鹿らしくてならない。
ひどい煙 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
緋羅紗ひらしゃを掛けた床の雛段には、浅草の観音堂のような紫宸殿ししいでんいらかが聳え、内裏様だいりさまや五にんばやしや官女が殿中に列んで、左近さこんの桜右近うこんの橘の下には、三人上戸じょうご仕丁じちょうが酒をあたゝめて居る。
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
彼は大きく膨れた網の旅嚢りょのうを背負い、左手に厚く折畳んだ緋羅紗ひらしゃを抱えていた。
松風の門 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
源氏車や菊寿きくじゅ提灯ちょうちんに火が入って、水色縮緬みずいろちりめん緋羅紗ひらしゃの帯が、いくつもおぼろ雪洞ぼんぼりにうつって、歌吹かすいの海に臙脂べにが流れて、おこんが泣けばみつぐも泣く頃には、右の間の山から、中の地蔵、寒風さむかぜの松並木
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
斉興は、緋羅紗ひらしゃのかかった、朱塗の脇息へ凭れて、堆朱の手焙へ、手をかざしていた。床の間には、銀製の、西洋人形の立っている置時計があったし、掛軸は、重豪公の横文字の茶掛けであった。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
槍の緋羅紗ひらしゃは太陽より赤く、さんとして波にゆる黄金の金具は魚群も遠ざける威風がある。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは一様に緋羅紗ひらしゃのずぼんを穿いた二人の騎兵で——聞いた時——莞爾にっこり笑って、両方から左右の手で、おうように私の天窓をなでて、そして手をひきあって黙って坂をのぼって行った。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)