トップ
>
緋羅紗
>
ひらしゃ
ふりがな文庫
“
緋羅紗
(
ひらしゃ
)” の例文
千種
(
ちぐさ
)
の
腿引
(
ももひき
)
だの、
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
の煙草入れだの、
鮨
(
すし
)
はこう食うのがオツだのと、
通
(
つう
)
や
粋
(
すい
)
に、別れきれないで、古い文化をたちまちに復興させている。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒っぽい
小浜縮緬
(
こはまちりめん
)
の振袖をキリキリと着込んで、金と銀の色紙と短冊の模様を刺繍した
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
の帯を乳の上からボンノクボの処へコックリと背負い上げて
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
……絵で見るような、いや、看板だから絵には違いない……長剣を帯びて、
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
を
羽被
(
はお
)
った、帽子もお約束の
土耳古
(
トルコ
)
人が、出刃じゃない、
拳銃
(
ピストル
)
で撃っているんだ。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眼も爪も全く生きた時のままに残した大きな虎の皮に、
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
の
縁
(
へり
)
を取ったのがこの店の
重
(
おも
)
な装飾であった。
敬太郎
(
けいたろう
)
は
琥珀
(
こはく
)
に似たその虎の眼を深く見つめて立った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この暑気に、虎の皮の
大衿
(
おおえり
)
のついた
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
の
胴服
(
どうふく
)
を着こんでいるのが、馬鹿らしくてならない。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
を掛けた床の雛段には、浅草の観音堂のような
紫宸殿
(
ししいでん
)
の
甍
(
いらか
)
が聳え、
内裏様
(
だいりさま
)
や五
人
(
にん
)
囃
(
ばや
)
しや官女が殿中に列んで、
左近
(
さこん
)
の桜
右近
(
うこん
)
の橘の下には、三人
上戸
(
じょうご
)
の
仕丁
(
じちょう
)
が酒を
煖
(
あたゝ
)
めて居る。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼は大きく膨れた網の
旅嚢
(
りょのう
)
を背負い、左手に厚く折畳んだ
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
を抱えていた。
松風の門
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
源氏車や
菊寿
(
きくじゅ
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
に火が入って、
水色縮緬
(
みずいろちりめん
)
に
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
の帯が、いくつも
朧
(
おぼろ
)
の
雪洞
(
ぼんぼり
)
にうつって、
歌吹
(
かすい
)
の海に
臙脂
(
べに
)
が流れて、お
紺
(
こん
)
が泣けば
貢
(
みつぐ
)
も泣く頃には、右の間の山から、中の地蔵、
寒風
(
さむかぜ
)
の松並木
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
斉興は、
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
のかかった、朱塗の脇息へ凭れて、堆朱の手焙へ、手をかざしていた。床の間には、銀製の、西洋人形の立っている置時計があったし、掛軸は、重豪公の横文字の茶掛けであった。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
槍の
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
は太陽より赤く、
燦
(
さん
)
として波に
映
(
は
)
ゆる黄金の金具は魚群も遠ざける威風がある。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは一様に
緋羅紗
(
ひらしゃ
)
のずぼんを
穿
(
は
)
いた二人の騎兵で——聞いた時——
莞爾
(
にっこり
)
笑って、両方から左右の手で、おうように私の天窓をなでて、そして手を
引
(
ひき
)
あって黙って坂をのぼって行った。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
緋
漢検準1級
部首:⽷
14画
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
紗
漢検準1級
部首:⽷
10画
“緋”で始まる語句
緋
緋縮緬
緋鯉
緋色
緋縅
緋鹿子
緋毛氈
緋葉
緋桃
緋鹿