綿めん)” の例文
彼のうしろに取り残された一本の柳をたてに、彼は綿めんフラネルの裏の付いた大きな袋を両手で持ちながら、見物人を見廻した。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二人とも綿めんの交つた黒の毛糸の無意気ぶいき襟巻えりまきを首に巻付けて、ふるい旧い流行後れの黒の中高帽を冠つて(学生で中高帽などを冠つて居るものは今でも少い)それで、そばで聞いては
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
指環ゆびわの輝くやさしい白い手の隣りには馬蹄ひづめのように厚い母指おやゆびの爪がそびえている。あかだらけの綿めんネルシャツの袖口そでぐちは金ボタンのカフスとあい接した。乗換切符の要求、田舎ものの狼狽ろうばい
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
捺染物なせんもの綿めんネルやまた家具の如きも、産額は大きなものでありますが商品にとどまるというだけであります。それより黒江くろえ町の漆器や内海うつみ町の番傘の方が記録されてよいでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
着物をきているのはコトエと二人ふたりだけで、コトエもまた母親のだったらしい黒っぽい、飛び模様のある綿めんめいせんをきていた。本裁ほんだちそのままらしく、こしあげもかたあげももりあがっている。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
そこで、原料叩解機こうかいきに移される。その山と積んだ白紙の層が、またまたたく間に、その大腹中だいふくちゅうに吸い込まれる、と、どろどろの綿めん状になり、繊維になり、液状のパルプになって、また紙漉機械へ流れ入る。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
けは、綿めんネルの背広を着て、赤いネクタイを結んでいた。
踊る一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
大抵は上衣うわぎもちょっもつけておらん。白シャツの腕をまくって、腕組をしたのがある。綿めんネルの洗いざらしを申し訳に背中だけへ乗せているのがある。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)