トップ
>
破
>
は
ふりがな文庫
“
破
(
は
)” の例文
けれど、その速度にも、楽器の音階のように、
徐
(
じょ
)
、
破
(
は
)
、
急
(
きゅう
)
があった。風が加われば急になり、地の雪を捲いて
旋風
(
つむじ
)
になると、破を起す。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
うららかな
鶯
(
うぐいす
)
の声と鳥の楽が混じり、池の水鳥も自由に場所を変えてさえずる時に、吹奏楽が終わりの急な
破
(
は
)
になったのがおもしろかった。
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
すべての通信機関がすっかり
破
(
は
)
かいされてしまったために、地方とのれんらくが全然とれなくなったことです。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
余の
書窓
(
しょそう
)
から西に
眺
(
なが
)
むる
甲斐
(
かい
)
の
山脈
(
さんみゃく
)
を
破
(
は
)
して緑色
濃
(
こ
)
き
近村
(
きんそん
)
の松の
梢
(
こずえ
)
に、何時の程からか紅白
染分
(
そめわけ
)
の旗が
翻
(
ひるがえ
)
った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ここに死が
生
(
いのち
)
に克つにあらず、
生
(
いのち
)
が死を
破
(
は
)
するものにして、死は到底
生
(
いのち
)
にはむかふ力なし。
頌歌
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
▼ もっと見る
とにかく
舊式
(
きうしき
)
の名人
制
(
せい
)
打
破
(
は
)
は
甚
(
はなは
)
だいい。ただ
問題
(
もんだい
)
は
棋界
(
きかい
)
に
功勞
(
こうろう
)
があり、而も
棋
(
き
)
力
衰
(
おとろ
)
へた
老棋士
(
ろうきし
)
の
老
(
ろう
)
後の生
活
(
くわつ
)
に
對
(
たい
)
して同時に何等かの
考慮
(
こうりよ
)
が
拂
(
はら
)
はるべきである事を
僕
(
ぼく
)
は切言したい。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
能の演出を根本的に裏づけるものは
序
(
じよ
)
・
破
(
は
)
・
急
(
きふ
)
の原則である。序は初めの部分で、それをば遅滞しないやうに大まかに進め、見物人の興味を早く主要部の方へ導く方針で運ばせねばならぬ。
演出
(新字旧仮名)
/
野上豊一郎
(著)
アカイア軍を今よりもなほ痛烈に
破
(
は
)
すべきを。
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
工兵隊は引つづき毎日爆薬で、やけあとのたてもののだん
片
(
ぺん
)
なぞを、どんどんこわしていました。九階から上が地震でくずれ落ちた浅草の十二階もばく
破
(
は
)
されてしまいました。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
破
常用漢字
小5
部首:⽯
10画
“破”を含む語句
破壊
打破
破局
破片
破損
破綻
驚破
素破
破落戸
破壞
切破
破目
看破
破滅
破障子
破衣
破風
破鐘
破屋
破裂
...